岡部 匡伸/著 -- 勉誠出版 -- 2020.12 -- 547.76

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 547.7/オカヘ/一般 121380805 一般 利用可

資料詳細

タイトル ラジオの技術・産業の百年史
書名ヨミ ラジオ ノ ギジュツ サンギョウ ノ ヒャクネンシ
副書名 大衆メディアの誕生と変遷
著者名 岡部 匡伸 /著  
著者ヨミ オカベ,タダノブ  
出版者 勉誠出版  
出版年 2020.12
ページ数等 563p
大きさ 22cm
一般件名 ラジオ受信機-歴史  
ISBN 4-585-22295-2
ISBN13桁 978-4-585-22295-8
定価 5400円
問合わせ番号(書誌番号) 1120382205
NDC8版 547.76
NDC9版 547.76
NDC10版 547.76
内容紹介 長野県松本市にある日本ラジオ博物館の膨大なコレクションの写真を掲載しつつ、ラジオの発明、放送局の設立、戦後の娯楽メディアとしての興隆、そしてテレビ、インターネットによるラジオの変容まで、100年の歴史を追う。
著者紹介 1964年生。1970年代後半よりラジオ、オーディオに興味を持ち、収集を始める。1986年アキュフェーズ株式会社入社、現職。同社勤務のかたわら、2007年よりネットミュージアム「日本ラジオ博物館」を主宰。館長。2012年、長野県松本市に展示施設を解説、公開し、現在に至る。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1部 ラジオの始まりから終戦まで―新たなメディアの登場から発展、そして戦時下へ 1920~1945(ラジオ放送の始まり;ラジオの交流化と普及―エリミネーターからミゼットへ 1928~35;ラジオの普及と戦争の時代―1933~39;戦時下のラジオ)
第2部 ラジオの戦後復興―どん底からの再出発、民放の始まりからラジオの黄金時代へ 1946~1954(焼け跡からの戦後復興―国民型受信機と全波受信機の時代 1946~48;占領の終わり、民放開局前夜―業界の淘汰とアマチュアの台頭 1949~50;民法開局と5球スーパーの流行―ラジオの黄金時代 1951~54;復興から成長へ―ST管からmT管へ)
第3部 高度成長期のラジオ―トランジスターが輸出の花形へ、テレビとの共存の時代 1955~1973(高度成長の始まり;真空管からトランジスターへ;若者文化とラジオ;高度成長の終わり)
第4部 石油ショック後のラジオ―安定成長からデフレへ、多メディアの中のラジオ 1973~現代、そして未来へ(BCLとラジカセ―1970年代のラジオ;ハイテクとデジタル―1980年代のラジオ;21世紀のラジオ)