二代目花柳壽應/監修 -- メイツユニバーサルコンテンツ -- 2020.12 -- 769.1

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 769.1/ミセル/一般 121445483 一般 利用可

資料詳細

タイトル 魅せる日本舞踊
書名ヨミ ミセル ニホン ブヨウ
副書名 美しい所作と表現を磨く
シリーズ名 コツがわかる本
著者名 二代目花柳壽應 /監修, 二代目花柳輔蔵 /監修  
著者ヨミ ハナヤギ,ジュオウ , ハナヤギ,スケゾウ  
出版者 メイツユニバーサルコンテンツ  
出版年 2020.12
ページ数等 128p
大きさ 26cm
一般件名 舞踊(日本)  
ISBN 4-7804-2403-8
ISBN13桁 978-4-7804-2403-4
定価 2500円
問合わせ番号(書誌番号) 1120381179
NDC8版 769.1
NDC9版 769.1
NDC10版 769.1
内容紹介 相手を敬う「礼儀」を大切にしている日本舞踊。お稽古から舞台まで活かせるように、意識すべきポイントや上達のコツを詳しくわかりやすく、豊富な写真と解説で伝授する。「日本舞踊のお稽古で大切なことは?」など、コラムも収録。
著者紹介 【二代目花柳壽應】1931年3月22日生まれ。四代目花柳芳次郎の長男・花柳寛(ひろし)として東京で生まれる。伯父に当る二代目壽輔(後の壽應)に師事し、1963年わかばの三代目花柳壽輔の襲名の際、家元の後見人となった。1967年五代目花柳芳次郎を襲名、テレビや舞台の出演、また宝塚をはじめとするさまざまな公演の振付や演出を担当し、戦後の芸能史に大きな足跡を残す。1985年、国際エミー賞優秀賞、1989年、イタリア賞を授賞。2001年、日本芸術院賞を授賞し、2006年には旭日小綬章授章を授賞。2011年に日本芸術院会員となる。2016年、二代目花柳壽應を襲名し五代目の家元の後見人を務めた。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 
著者紹介 【二代目花柳輔蔵】1979年9月7日生まれ。曾祖父は花柳流初代理事長、初代花柳輔藏。祖父は映画・テレビ・商業演劇など幅広く活動した振付師、花柳啓之。1998年、曾祖父の名、花柳輔蔵の名を、2003年、師範の資格を許される。2004年、花柳舞踊道場に入門し、三代目花柳流宗家家元花柳壽輔に師事。2007年、四代目花柳流宗家家元花柳壽輔(二代目花柳壽應)に師事。2011年、花柳流花柳会本部役員に就任。2014年、日本舞踊協会主催の新春舞踊大会会長賞受賞。現在、五代目花柳流宗家家元花柳壽輔に師事し、映像や舞台の出演及び振付、所作指導を手掛ける傍ら、桜舞会稽古場にて弟子の指導にも力を入れている。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1章 基本の動き(リラックス;座る ほか)
第2章 扇子を使った基本の動き(扇子について;扇子の開け閉め ほか)
第3章 よく使われる手踊りの振り(姿見;かくれる・世の中(世間) ほか)
第4章 扇子を使う中・上級の振り(角とり;尺とり ほか)