鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
学力工場の社会学
利用可
予約かごへ
クリスティ・クルツ/著 -- 明石書店 -- 2020.12 -- 372.33
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
一般
372.3/クルツ/一般
121322021
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
学力工場の社会学
書名ヨミ
ガクリョク コウジョウ ノ シャカイガク
副書名
英国の新自由主義的教育改革による不平等の再生産
著者名
クリスティ・クルツ
/著,
仲田 康一
/監訳,
濱元 伸彦
/訳
著者ヨミ
クルツ,クリスティ , ナカタ,コウイチ , ハマモト,ノブヒコ
出版者
明石書店
出版年
2020.12
ページ数等
395p
大きさ
22cm
原書名
原タイトル:FACTORIES FOR LEARNING
一般件名
教育政策-イギリス
,
教育の機会均等
ISBN
4-7503-5132-6
ISBN13桁
978-4-7503-5132-2
定価
3800円
問合わせ番号(書誌番号)
1120380627
NDC8版
372.33
NDC9版
372.33
NDC10版
372.33
著者紹介
【クリスティ・クルツ】英国経済社会研究会議から社会学分野で助成を受けた研究により、ロンドン大学ゴールドスミス・カレッジで2014年に博士を取得。本書の原著は、マンチェスター大学出版から刊行され、教育学協会の初の出版賞を受賞するとともに、英国社会学会のフィリップ・アブラム出版賞の最終候補となった。その後、ケンブリッジ大学教育学部のリーヴァーヒューム・トラスト若手研究員等を経て、現在、ベルリン工科大学の研究員として、ブレクジットやなどヨーロッパにおける新たな境界線の引き直しの中での英国人移民の在り方を、ベルリンをフィールドに研究している。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者紹介
【仲田康一】東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。所属:現在、大東文化大学/准教授。主な著書に、『コミュニティ・スクールのポリティクス』(単著,勁草書房,2015年・日本教育行政学会賞受賞)。主な訳書に『教えることの再発見』(G.Biesta著,上野正道監訳(分担訳),東京大学出版会,2018年)。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
第1章 新たな言説の形成―アカデミー・向上心・教育市場
第2章 研究の枠組―人種・階級の歴史的表象・形成と新自由主義的なガバナンスとの交差
第3章 ドリームフィールズ校を規律する―「オイルの行き渡った機械」がインナーシティのカオスを打ち破る
第4章 矛盾の統合とドリームフィールズ校という「良い帝国」の信念の生産
第5章 「インナーシティの子どもたち」と「バッファ・ゾーン」との出会い―ドリームフィールズ校におけるベルトコンベアの不平等な基礎構造のマッピング
第6章 ベルトコンベアを前進し交渉する生徒―向上心、喪失、忍耐そして幻想
第7章 インナーシティのカオスと想像上の他者―中産階級のヘゲモニーの再生産
第8章 新自由主義的な学校における不平等の作り直し
訳者解説1 イングランドの教育改革における「学力工場」
訳者解説2 『学力工場の社会学』が日本の教育に問いかけるもの
ページの先頭へ