鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
脳を司る「脳」
利用可
予約かごへ
毛内 拡/著 -- 講談社 -- 2020.12 -- 491.371
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
新書文庫
491.37/モウナ/一般S
121346236
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
脳を司る「脳」
書名ヨミ
ノウ オ ツカサドル ノウ
副書名
最新研究で見えてきた、驚くべき脳のはたらき
シリーズ名
ブルーバックス
副叢書名
B-2157
著者名
毛内 拡
/著
著者ヨミ
モウナイ,ヒロム
出版者
講談社
出版年
2020.12
ページ数等
270p
大きさ
18cm
一般件名
脳
ISBN
4-06-521919-1
ISBN13桁
978-4-06-521919-5
定価
1000円
問合わせ番号(書誌番号)
1120378634
NDC8版
491.371
NDC9版
491.371
NDC10版
491.371
内容紹介
「脳のはたらきはニューロンが担っている」という常識が覆されようとしている。脳の中には、知られざる「すきま」があり、そこを舞台に、様々な脳活動が繰り広げられていたのだ。「神経科学の王道」に挑む、新しい脳科学。
著者紹介
1984年、北海道函館市生まれ。2008年、東京薬科大学生命科学部卒業。2013年、東京工業大学大学院総合理工学研究科 博士課程修了。博士(理学)。日本学術振興会特別研究員などを経て、2018年よりお茶の水女子大学基幹研究院自然科学系助教。生体組織機能学研究室を主宰。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
プロローグ 「生きている」とはどういうことか
第1章 情報伝達の基本、ニューロンのはたらき―コンピュータのように速くて精密なメカニズム
第2章 「見えない脳のはたらき」を“視る”方法―脳研究はどのように発展してきたか
第3章 脳の「すきま」が気分を決める?―細胞外スペースは脳の“モード”の調整役
第4章 脳の中を流れる「水」が掃除をしている?―脳脊髄液と認知症の意外な関係
第5章 脳はシナプス以外でも“会話”している?―ワイヤレスな情報伝達「細胞外電場」
第6章 頭が良いとはどういうことか?―「知性」の進化の鍵を握るアストロサイト
エピローグ 「こころのはたらき」を解き明かす鍵―変化し続ける脳内環境が生み出すもの
ページの先頭へ