鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
明治の和紙を変えた技術と人々
利用可
予約かごへ
村上 弥生/著 -- 南の風社 -- 2020.11 -- 585.6
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
2階郷土
585.6/ムラカ/紙
121359917
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
明治の和紙を変えた技術と人々
書名ヨミ
メイジ ノ ワシ オ カエタ ギジュツ ト ヒトビト
副書名
高知県・吉井源太の活動と交流
著者名
村上 弥生
/著
著者ヨミ
ムラカミ,ヤヨイ
出版者
南の風社
出版年
2020.11
ページ数等
178p
大きさ
21cm
一般件名
和紙-高知県-歴史
,
製紙業-日本-歴史-明治時代
個人件名
吉井 源太
ISBN
4-86202-104-2
ISBN13桁
978-4-86202-104-5
定価
1800円
問合わせ番号(書誌番号)
1120378589
NDC8版
585.6
NDC9版
585.6
NDC10版
585.6
内容紹介
80年余りの生涯を高知県の伊野で過ごし、そして土佐和紙のため、日本の和紙のために働いた吉井源太。その残した日記や史料をもとに、源太の生涯や活動、交流を見て、明治時代の和紙変革の歴史を明らかにする。
著者紹介
1960年東京都生まれ。奈良女子大学大学院家政学研究科生活経営学専攻修士課程修了。短期大学講師、大学助手などを務めた後、京都大学大学院農学研究科森林科学専攻博士後期課程満期退学。博士(農学)。現在は香川大学特命講師。著書『生活と環境の人間学』(昭和堂、2000年、分担執筆)。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
第1章 吉井源太の履歴書
第2章 開発された器具と色々な紙
第3章 種類を広げた原料と必需品
第4章 各地への伝習・巡回指導
第5章 販路と組織についての活動
第6章 『日本製紙論』の出版
第7章 受賞と内国勧業博覧会出張
第8章 色々な交流
第9章 コッピー紙について
終章 吉井源太の活動の意味
【鳥取県関係】明治二十年鳥取県巡回
74-82
【鳥取県関係】残る吉井源太の足跡
92-95
【鳥取県関係】現代への交流
148-153
ページの先頭へ