下川 裕治/責任編集 -- メディアパル -- 2020.12 -- 916

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 916/ニホン/一般 121346046 一般 利用可

資料詳細

タイトル 日本の外からコロナを語る
書名ヨミ ニホン ノ ソト カラ コロナ オ カタル
副書名 海外で暮らす日本人が見たコロナと共存する世界各国の今
著者名 下川 裕治 /責任編集  
著者ヨミ シモカワ,ユウジ  
出版者 メディアパル  
出版年 2020.12
ページ数等 223p
大きさ 19cm
内容細目 内容:ニューヨークは70年代に戻るのか? コスギアツシ著. 悶作戦と上海人のおせっかい 萩原晶子著. コロナ禍、「台湾人」であるということ 広橋賢蔵著. それでもベトナム人は優しかった 中安昭人著. 観光地シェムリアップで生きていく 今永健太著. 緊急アラームが鳴り響くソウルの街で 金光英実著. いまタイにいることを幸運に思った 中村蒸一著. パリ市民のコンフィヌマンとソリダリテ 奥永恭子著. 世界で最も厳しい防疫措置の首都マニラから 石山永一郎著
一般件名 新型コロナウイルス感染症  
ISBN 4-8021-1049-9
ISBN13桁 978-4-8021-1049-5
定価 1300円
問合わせ番号(書誌番号) 1120377687
NDC8版 916
NDC9版 916
NDC10版 916
内容紹介 コロナ禍での日本の中の暮らしって外からはどのように見えているのだろう?アジアや欧米の9カ国で暮らす日本人が、コロナ禍のもと、人々はどのように暮らしているのか、そして海外に住んでいる視点から日本のコロナの状況や対策を見て感じることをまとめる。
著者紹介 1954年長野県生まれ。慶應義塾大学を卒業後、新聞社を経て独立。『12万円で世界を歩く』(朝日新聞社)でデビュー。近著に『世界最悪の鉄道旅行 ユーラシア大陸横断2万キロ』(朝日新聞出版)など著書編書多数。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
ニューヨークは70年代に戻るのか? コスギ アツシ/著
悶作戦と上海人のおせっかい 萩原 晶子/著
コロナ禍、「台湾人」であるということ 広橋 賢蔵/著
それでもベトナム人は優しかった 中安 昭人/著
観光地シェムリアップで生きていく 今永 健太/著
緊急アラームが鳴り響くソウルの街で 金光 英実/著
いまタイにいることを幸運に思った 中村 蒸一/著
パリ市民のコンフィヌマンとソリダリテ 奥永 恭子/著
世界で最も厳しい防疫措置の首都マニラから 石山 永一郎/著