梅﨑 昌裕/編 -- 昭和堂 -- 2020.12 -- 389.7

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 389.7/オセア/一般 121347341 一般 利用可

資料詳細

タイトル オセアニアで学ぶ人類学
書名ヨミ オセアニア デ マナブ ジンルイガク
著者名 梅﨑 昌裕 /編, 風間 計博 /編  
著者ヨミ ウメザキ,マサヒロ , カザマ,カズヒロ  
出版者 昭和堂  
出版年 2020.12
ページ数等 291p
大きさ 21cm
一般件名 オセアニア  
ISBN 4-8122-2005-X
ISBN13桁 978-4-8122-2005-4
定価 2300円
問合わせ番号(書誌番号) 1120377173
NDC8版 389.7
NDC9版 382.7
NDC10版 382.7
著者紹介 【梅﨑昌裕】東京大学大医学系研究科教授。博士(保健学)。専門は人類生態学。主な著作は Adaptive strategies of highlands-origin migrant settlers in Port Moresby,Papua New Guinea(共著、Human Ecology 31,2003)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 
著者紹介 【風間計博】京都大学大学院人間・環境学研究科教授。博士(文学)。専門は人類学、オセアニア社会研究。主な著作は「フィジー都市部に居住するバナバ人のエスニシティと自己認識の複相性」(『国立民族学博物館研究報告』43(4)、2019)、『交錯と共生の人類学-オセアニアにおけるマイノリティと主流社会』(編著、ナカニシヤ出版、2017年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
オセアニアを知り、人類学を学ぶ
人類史(1)―発掘からよみとくオセアニア移住史と海洋適応
人類史(2)―ゲノムに刻まれたオセアニアにおける人類の歴史
環境―オセアニアにおける植物利用の民族学
生業―パプアニューギニアの「焼かない焼畑」
医療―パプアニューギニアではどのように治療が選ばれるのか
婚姻―夫と妻、そしてXがつむぐマヌスの結婚生活
家族・親族―人工の島々に住まうマライタ島の人々
政治―ポーンペイの首長制と民主主義
経済―贈与交換のニューギニア、あるいは人と物の溶け合うところ宗教―メラネシアの世界観とキリスト教
芸術―オセアニアの芸術と工芸の交差点
身体―イレズミからみるポリネシア社会の歴史
先住民―ニュージーランド・マオリの政治と日常
植民地―ヨーロッパ諸社会による支配と先住民フィジー人の自律
観光―オセアニア・イメージの消費
文化遺産―ナンマトル遺跡の保全と活用
資源開発―パプアニューギニア高地の天然ガス
環境問題―ツバルの気候と社会の変化