-- 東京大学出版会 -- 2020.12 -- 333.8

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 333.8/シリス-1/一般 121343902 一般 利用可

資料詳細

タイトル シリーズ「日本の開発協力史を問いなおす」
書名ヨミ シリーズ ニホン ノ カイハツ キョウリョクシ オ トイナオス
巻次
巻書名 日本型開発協力の形成
巻書名 日本型開発協力の形成
出版者 東京大学出版会  
出版年 2020.12
ページ数等 247p
大きさ 22cm
一般件名 経済援助(日本)-歴史  
ISBN 4-13-034220-7
ISBN13桁 978-4-13-034220-9
定価 3400円
問合わせ番号(書誌番号) 1120376196
NDC8版 333.8
NDC9版 333.8
NDC10版 333.8
著者紹介 法政大学名誉教授。1940年生まれ。コロンビア大学MBA。海外経済協力基金(現・国際協力機構)、国際協力銀行監事、埼玉大学教授、法政大学教授を歴任。『開発援助政策』(日本経済評論社、2011年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
開発協力政策の歴史を考える視座
第1部 被援助国から援助国へ(廃墟からの復活と開発協力の黎明―賠償協定調印とコロンボ・プラン加盟まで 1945‐1954年;援助国への道―高度成長の開始からOECD加盟まで 1955‐1964年)
第2部 援助大国への道(国際環境の変容と開発協力の急速な拡大―1965‐1979年;東南アジアの「反日」と開発協力政策の変容―「反日暴動」「福田ドクトリン」から「ASEAN対日市場開放包括要求」まで;日米経済摩擦の衝撃と開発協力政策の変容)
第3部 「21世紀的なドナー」を求めて(「もう一つのアプローチ」の形成)
単眼から複眼へ―なぜ「もう一つのアプローチ」なのか