梶田 叡一/著 -- 東京書籍 -- 2020.11 -- 141.93

所蔵は 2 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 2階郷土 14/ 141/カシタ-3/郷土人物 121382695 郷土県人 利用可
鳥取県立 書庫 141/カシタ-3/県人H 121381241 郷土県人 禁帯出

資料詳細

タイトル 自己意識論集
書名ヨミ ジコ イシキ ロンシュウ
巻次
巻書名 意識としての自己
巻書名 意識としての自己
著者名 梶田 叡一 /著  
著者ヨミ カジタ,エイイチ  
出版者 東京書籍  
出版年 2020.11
ページ数等 274p
大きさ 20cm
一般注記 欧文タイトル:Self‐consciousness Articles
一般件名 自我  
ISBN 4-487-81398-0
ISBN13桁 978-4-487-81398-8
定価 3000円
問合わせ番号(書誌番号) 1120374647
NDC8版 141.93
NDC9版 141.93
NDC10版 141.93
著者紹介 1941年4月3日、松江市生れ。京都大学文学部哲学科(心理学専攻)卒業。文学博士[1971年]。国立教育研究所主任研究官、日本女子大学文学部助教授、大阪大学人間科学部教授、京都大学高等教育教授システム開発センター長、京都ノートルダム女子大学長、兵庫教育大学長、環太平洋大学長、奈良学園大学長を歴任。現在は桃山学院教育大学長。併任として、[学]聖ウルスラ学院(仙台)理事長、日本語検定委員会理事長。主な著作に、『生き生きした学校教育を創る』『教育評価』(有斐閣)等がある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
1 “私”とは(“私”というこだわり;公理系としての“私”;固有の世界としての“私”)
2 人々とともに(社会的主体としての“私”;“我の世界”と“我々の世界”と;マルチなアイデンティティと新たな統合の道と;“公”も“私”も大事にするということ)
3 “いのち”として(自己幻想からの脱却と“いのち”の自覚)
4 “私”を問い直す(“私”をめぐる六つの問い―大阪大学大学院生との対話(一九九三年);アイデンティティの形成と探究をめぐって―問題提起と討論(一九九七年))
5 宗教による目覚め(個我的自己意識からの脱却と宗教―心の教育のために(二〇〇一年);日本の伝統的美質である宗教多元主義の尊重復興を(二〇一二年);偽善とは何か―自分自身を生きるということ(一九九二年);宗教教育の再興(二〇〇一年))