ロバート・トフト/著 -- 道和書院 -- 2020.10 -- 767.1

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 767.1/トフト/一般 121103389 一般 利用可

資料詳細

タイトル ルネサンス・初期バロックの歌唱法
書名ヨミ ルネサンス ショキ バロック ノ カショウホウ
副書名 イギリス・イタリアの演奏習慣を探る
著者名 ロバート・トフト /著, 髙久 桂 /訳  
著者ヨミ トフト,ロバート , タカヒサ,ケイ  
出版者 道和書院  
出版年 2020.10
ページ数等 429p
大きさ 21cm
原書名 原タイトル:With Passionate Voice
一般件名 声楽-歴史 , ルネサンス音楽 , バロック音楽  
ISBN 4-8105-3005-1
ISBN13桁 978-4-8105-3005-6
定価 5000円
問合わせ番号(書誌番号) 1120372718
NDC8版 767.1
NDC9版 767.1
NDC10版 767.1
内容紹介 1500年~1620年頃、声楽曲はどのように演奏されていたのか?修辞学、抑揚と強勢、装飾法、身振りなど多数の歴史的資料を駆使して当時の演奏習慣を明らかにする。
著者紹介 【ロバート・トフト】カナダのウェスタン大学音楽学部教授。主な研究分野は16世紀から19世紀にかけての歌唱に関する演奏実践。1984年にロンドン大学キングズ・カレッジにて、16世紀の臨時記号と装飾法に関してジョスカンのインタビュレーションと楽譜資料をもとに研究した論文でPhD取得。音楽学分野の主要学術誌に論文多数。歴史的情報にもとづく音楽の演奏実践について、世界各国の学会やサマー・スクール、ワークショップに登壇している。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 
著者紹介 【髙久桂】1987年生まれ。立教大学法学部政治学科卒業。青山学院大学大学院文学研究科博士前期課程修了(西洋音楽史専攻)。同課程において音楽学を那須輝彦氏に師事、16~17世紀イングランドの音楽を中心に研究し、修士論文「J.ダウランド訳『オルニトパルクス ミクロログス』について」を提出。中世ルネサンス音楽史研究会同人。同研究会の出版物にグイド・ダレッツォ『ミクロログス(音楽理論):全訳と解説』(春秋社)がある。現在、桐朋学園大学附属図書館員。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1章 テクストを準備する
第2章 エロクツィオ(表現法)―洗練された言葉と音楽
第3章 プロヌンチアツィオ(上演法)―表現豊かに歌い、適切に演ずる(歌によって語り伝える技術;装飾の庭;所作)
第4章 情念に満ちた歌を上演する(イングランドにおけるプロソポポエイア(擬人表現);イタリアにおける情感豊かな歌唱と多声での歌唱)
補遺(優れた楽曲を理解する;シャープとフラットの付加;ドイツにおける実践;16世紀の実践)