鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
経済学の思考法
利用可
予約かごへ
佐伯 啓思/〔著〕 -- 講談社 -- 2020.11 -- 331
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
新書文庫
331/サエキ/一般S
121333556
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
経済学の思考法
書名ヨミ
ケイザイガク ノ シコウホウ
副書名
稀少性の経済から過剰性の経済へ
シリーズ名
講談社学術文庫
副叢書名
2635
著者名
佐伯 啓思
/〔著〕
著者ヨミ
サエキ,ケイシ
出版者
講談社
出版年
2020.11
ページ数等
348p
大きさ
15cm
一般注記
「経済学の犯罪」(2012年刊)の改題、一部の図版差し替え、加筆修正
一般件名
経済学
ISBN
4-06-521774-1
ISBN13桁
978-4-06-521774-0
定価
1260円
問合わせ番号(書誌番号)
1120371540
NDC8版
331
NDC9版
331
NDC10版
331
内容紹介
格差拡大、デフレ、グローバリズムの停滞…。「構造改革」以降、実感なき好景気と乱高下する日本経済。現代資本主義が直面する困難を徹底的に検証。アダム・スミスから金融理論、リーマンショックからアベノミクスまで、経済学の限界と誤謬を提示する。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
第1章 失われた二〇年―構造改革はなぜ失敗したのか
第2章 グローバル資本主義の危機―リーマン・ショックからEU危機へ
第3章 変容する資本主義―リスクを管理できない金融経済
第4章 「経済学」の犯罪―グローバル危機をもたらした市場中心主義
第5章 アダム・スミスを再考する―市場主義の源流にあるもの
第6章 「国力」をめぐる経済学の争い―金融グローバリズムをめぐって
第7章 ケインズ経済学の真の意味―「貨幣の経済学」へ向けて
第8章 「貨幣」という過剰なるもの―「稀少性の経済」から「過剰性の経済」へ
第9章 「脱成長主義」へ向けて―現代文明の転換の試み
ページの先頭へ