大津留 厚/編 -- 昭和堂 -- 2020.11 -- 234

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 234/ミンソ/一般 121103835 一般 利用可

資料詳細

タイトル 「民族自決」という幻影
書名ヨミ ミンゾク ジケツ ト イウ ゲンエイ
副書名 ハプスブルク帝国の崩壊と新生諸国家の成立
著者名 大津留 厚 /編  
著者ヨミ オオツル,アツシ  
出版者 昭和堂  
出版年 2020.11
ページ数等 317,9p
大きさ 22cm
内容細目 内容:「民族自決」という幻影 大津留厚著. ウィーン・ユダヤ人の憂鬱 野村真理著. それぞれのユーゴスラヴィア 柴宜弘著. 聖戦からユーゴスラヴィアへ 米岡大輔著. 農村からハンガリー文化を見直す 辻河典子著. 名前のないくに 篠原琢著. 帝国の遺産 桐生裕子著. ウィーンにおけるチェコ系学校の「戦後」 大津留厚著. 国境はどのように引かれたか ボシティアン・ベルタラニチュ著. 文書は誰のものか 飯尾唯紀著. 帝国遺産の相続 馬場優著. 帝政期の都市の保全活動をめぐって 森下嘉之著. サラエヴォ事件の黒幕を求めて 村上亮著
一般注記 欧文タイトル:Overloading of National Self‐Determination
一般件名 ヨーロッパ(中央部)-歴史-20世紀  
ISBN 4-8122-2001-7
ISBN13桁 978-4-8122-2001-6
定価 3000円
問合わせ番号(書誌番号) 1120370713
NDC8版 234
NDC9版 234
NDC10版 234
内容紹介 「民族自決」の帰結と思われた多民族国家ハプスブルク帝国の崩壊と新世国民国家群の成立は、100年と経たずに限界を露呈した。崩壊と成立という断絶のときに立ち返り、民族で割り切れない人々の世界に焦点を当て、国民国家と「民族自決」を問い直す。
著者紹介 1952年生。東京大学大学院社会学研究科国際関係論専攻博士課程単位取得退学。大阪教育大学教育学部助教授、神戸大学大学院人文学研究科教授を経て、現在、神戸大学名誉教授。国際学修士。専門はハプスブルク近代史。主な著作『ハプスブルク帝国』(山川出版社、1995年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
「民族自決」という幻影 大津留 厚/著
ウィーン・ユダヤ人の憂鬱 野村 真理/著
それぞれのユーゴスラヴィア 柴 宜弘/著
聖戦からユーゴスラヴィアへ 米岡 大輔/著
農村からハンガリー文化を見直す 辻河 典子/著
名前のないくに 篠原 琢/著
帝国の遺産 桐生 裕子/著
ウィーンにおけるチェコ系学校の「戦後」 大津留 厚/著
国境はどのように引かれたか ボシティアン・ベルタラニチュ/著
文書は誰のものか 飯尾 唯紀/著
帝国遺産の相続 馬場 優/著
帝政期の都市の保全活動をめぐって 森下 嘉之/著
サラエヴォ事件の黒幕を求めて 村上 亮/著