鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
村の日本近代史
利用可
予約かごへ
荒木田 岳/著 -- 筑摩書房 -- 2020.11 -- 361.76
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
新書文庫
361.7/アラキ/一般S
121325644
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
村の日本近代史
書名ヨミ
ムラ ノ ニホン キンダイシ
シリーズ名
ちくま新書
副叢書名
1529
著者名
荒木田 岳
/著
著者ヨミ
アラキダ,タケル
出版者
筑摩書房
出版年
2020.11
ページ数等
247p
大きさ
18cm
一般件名
村落-日本-歴史
ISBN
4-480-07355-8
ISBN13桁
978-4-480-07355-6
定価
900円
問合わせ番号(書誌番号)
1120370540
NDC8版
361.76
NDC9版
361.76
NDC10版
361.76
内容紹介
日本の村の近代化の起源は、秀吉による村の再編にあった。戦国末期、江戸時代、明治時代を通じての村の近代化の過程を、従来の歴史学とは全く異なる視点で描く。
著者紹介
1969年生まれ。福島大学行政政策学類准教授。地方制度・地方行政専攻。茨城大学人文学部卒業。新潟大学大学院法学研究科修士課程修了。一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了。2000年から現職。著書『開発事業と埋蔵文化財』(日本経済評論社)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
序章 村概念の転換
第1章 村の近代化構想―織豊政権期
第2章 村の変貌と多様化―幕藩体制期
第3章 村の復権構想とその挫折―明治初期
第4章 土地・人・民富の囲い込みと新たな村の誕生―明治中期
終章 「容器」としての村
ページの先頭へ