鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
スレブレニツァ・ジェノサイド
利用可
予約かごへ
長 有紀枝/編著 -- 東信堂 -- 2020.10 -- 329.7
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
一般
329.7/オサ/一般
121103975
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
スレブレニツァ・ジェノサイド
書名ヨミ
スレブレニツァ ジェノサイド
副書名
25年目の教訓と課題
著者名
長 有紀枝
/編著
著者ヨミ
オサ,ユキエ
出版者
東信堂
出版年
2020.10
ページ数等
252p
大きさ
22cm
内容細目
内容:スレブレニツァ事件を再構築する 長有紀枝著. スレブレニツァの集合的記憶 藤原広人著. スレブレニツァ事件をどう伝えていくのか 柴宜弘著. “共存”の政治風土は醸成され得るのか 橋本敬市著. ICTYによる国際刑事捜査とスレブレニツァ 藤原広人著. 国際刑事裁判におけるジェノサイド罪と迫害罪 尾崎久仁子著. スレブレニツァ事件に関わる国際刑事責任の基本原則 佐藤宏美著. スレブレニツァと国連PKO 明石康著. 国連平和維持活動における行為の帰属 岡田陽平著. スレブレニツァと「文民保護」の現在 篠田英朗著
一般件名
ジェノサイド-ボスニア・ヘルツェゴビナ
,
ユーゴスラビア内戦(1991~1995)
ISBN
4-7989-1646-3
ISBN13桁
978-4-7989-1646-0
定価
3200円
問合わせ番号(書誌番号)
1120369237
NDC8版
329.7
NDC9版
329.7
NDC10版
329.7
内容紹介
1995年、ボスニア東部のスレブレニツァで起こったボシュニャク(ムスリム)人の虐殺。地域研究・歴史学、国際法学、国際政治学それぞれの観点から、スレブレニツァ・ジェノサイドを多角的・重層的に捉え直すことで、その実像を浮かび上がらせる。
著者紹介
立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科・社会学部教授。1987年早稲田大学政治経済学部政治学科卒業。1990年早稲田大学大学院政治学研究科修士課程修了。2007年東京大学大学院総合文化研究科「人間の安全保障」プログラム博士課程修了(博士)。立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科特任教授を経て、2010年より同研究科および社会学部教授。1991~2003年まで国際協力NGO難民を助ける会の専従職員として、紛争下の緊急人道支援や難民支援、地雷対策に携わる。2008年より同会理事長。主な著書に『スレブレニツァ あるジェノサイドをめぐる考察』(東信堂、2009年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
スレブレニツァ事件を再構築する
長 有紀枝/著
スレブレニツァの集合的記憶
藤原 広人/著
スレブレニツァ事件をどう伝えていくのか
柴 宜弘/著
“共存”の政治風土は醸成され得るのか
橋本 敬市/著
ICTYによる国際刑事捜査とスレブレニツァ
藤原 広人/著
国際刑事裁判におけるジェノサイド罪と迫害罪
尾崎 久仁子/著
スレブレニツァ事件に関わる国際刑事責任の基本原則
佐藤 宏美/著
スレブレニツァと国連PKO
明石 康/著
国連平和維持活動における行為の帰属
岡田 陽平/著
スレブレニツァと「文民保護」の現在
篠田 英朗/著
ページの先頭へ