篠澤 和久/著 -- 有斐閣 -- 2020.10 -- 816.5

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 816.5/シノサ/一般 121380051 一般 利用可

資料詳細

タイトル はじめての論理学
書名ヨミ ハジメテ ノ ロンリガク
副書名 伝わるロジカル・ライティング入門
シリーズ名 有斐閣ストゥディア
著者名 篠澤 和久 /著, 松浦 明宏 /著, 信太 光郎 /著, 文 景楠 /著  
著者ヨミ シノザワ,カズヒサ , マツウラ,アキヒロ , シダ,ミツオ , ムン,キョンナミ  
出版者 有斐閣  
出版年 2020.10
ページ数等 196p
大きさ 22cm
一般注記 欧文タイトル:INTRODUCTION TO LOGIC
一般件名 論文作法  
ISBN 4-641-15081-8
ISBN13桁 978-4-641-15081-2
定価 1800円
問合わせ番号(書誌番号) 1120368832
NDC8版 816.5
NDC9版 816.5
NDC10版 816.5
内容紹介 接続表現・文章構造からさまざまな論法まで、豊富な事例で論理学の基礎をやさしく解説。水掛け論にならない反論の仕方など、建設的な議論に欠かせないポイントを伝授する。「言いたいことを正しく伝える」ための1冊。
著者紹介 【篠澤和久】東北大学大学院情報科学研究科教授。主著『倫理学の地図』(共編、2010年、ナカニシヤ出版)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 
著者紹介 【松浦明宏】中京大学教養教育研究院教授。主著『プラトン形而上学の探究―「ソフィステス」のディアレクティケーと秘教』(2006年、東北大学出版会)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1部 日本語と論理―伝えるためのマナー(言葉の使い方を学ぶ―学んで知るということ;日本語と論理―言葉の建築物をつくる)
第2部 議論の日本語―論文をめざして(文と文のつながり―接続表現を学ぶ;論文の仕組み―パラグラフを使いこなす;論文の設計図)
第3部 議論の論理―さまざまな論法と反論(論証の定石―思いを論理的に伝える;反論の定石―ロジカルな論争のために;反論の実践)
第4部 論証構成の記号化―ツールとしての記号論理(記号論理の基礎―推論の型を形式化する;記号論理の応用―三段論法による議論)