荒木 光弥/著 -- 東洋経済新報社 -- 2020.11 -- 329.39

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 329.3/アラキ/一般 121323508 一般 利用可

資料詳細

タイトル 国際協力の戦後史
書名ヨミ コクサイ キョウリョク ノ センゴシ
著者名 荒木 光弥 /著, 末廣 昭 /編, 宮城 大蔵 /編, 千野 境子 /編, 高木 佑輔 /編  
著者ヨミ アラキ,ミツヤ , スエヒロ,アキラ , ミヤギ,タイゾウ , チノ,ケイコ , タカギ,ユウスケ  
出版者 東洋経済新報社  
出版年 2020.11
ページ数等 298p
大きさ 19cm
一般件名 国際協力(日本)-歴史-1945~  
ISBN 4-492-06215-7
ISBN13桁 978-4-492-06215-9
定価 2400円
問合わせ番号(書誌番号) 1120368426
NDC8版 329.39
NDC9版 329.39
NDC10版 329.39
内容紹介 日本の援助戦略を描き、JICA創設に尽力した男・荒木光弥氏の証言を綴ったオーラルヒストリー。起伏に富む戦後日本の国際協力の歩みを内在的に理解し、今後の展望と構想を豊かなものにする、知られざるもう一つの戦後史。
著者紹介 【荒木光弥】1936年生まれ。同志社大学文学部社会学科(新聞学専攻)卒業。『国際開発ジャーナル』創刊に参画。70年に国際開発ジャーナル社の代表取締役・編集長に就任。JICA創設やODA改革など、日本の国際協力に尽力してきた。政府委員として外務省の「第二次ODA改革懇談会」委員(01年)、「ODA総合戦略会議」(外相議長)委員(02年)、「国際協力に関する有識者会議」委員(07年)などを歴任。著書に『途上国援助 歴史の証言』(全4巻)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 
著者紹介 【末廣昭】学習院大学教授、東京大学名誉教授。1951年生まれ。東京大学経済学博士。アジア経済社会論・地域研究。『Capital Accumulation in Thailand 1855-1985』(ユネスコ、1989年、日経・経済図書文化賞、大平正芳記念賞)ほか多数。東南アジア研究の功績で紫綬褒章。アジア政経学科理事長、日本タイ学会会長を歴任。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1章 「戦前派」の水脈と『国際開発ジャーナル』創刊(賠償から援助へ;経済協力から国際協力へ)
第2章 資源獲得戦略とJICA創設(JICA創設までの経緯;政治家と援助 ほか)
第3章 アメリカの対日圧力とODAの急増(援助と外交;大国化のひずみ)
第4章 ODAの終焉から新しい国際協力へ(第一次ODA大綱;第二次ODA改革懇談会 ほか)
解題 戦後日本のODAと荒木光弥