栗山 直子/著 -- ミネルヴァ書房 -- 2020.9 -- 369.4

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 369.4/クリヤ/一般 121103579 一般 利用可

資料詳細

タイトル 子ども虐待防止支援の実証分析
書名ヨミ コドモ ギャクタイ ボウシ シエン ノ ジッショウ ブンセキ
副書名 近代家族イデオロギーを超えて
シリーズ名 MINERVA社会福祉叢書
副叢書名 66
著者名 栗山 直子 /著  
著者ヨミ クリヤマ,ナオコ  
出版者 ミネルヴァ書房  
出版年 2020.9
ページ数等 197p
大きさ 22cm
内容細目 内容:近代家族イデオロギーという呪縛. 「母性的な母親」と「滅ぼそうとする母親」. 近代家族イデオロギーによって急かされる「自立」. 母親役割と意味づけに関する調査. 子ども虐待の一因としての近代家族イデオロギー. 近代家族イデオロギーからの脱却. もう1つの社会的養護
一般件名 児童虐待-日本  
ISBN 4-623-08850-2
ISBN13桁 978-4-623-08850-8
定価 6500円
問合わせ番号(書誌番号) 1120368337
NDC8版 369.4
NDC9版 369.4
NDC10版 369.4
内容紹介 我々は近代以来の「理想の家族像」という固定観念に生き方を規制され、子ども虐待という弊害まで生みだした。虐待のケースを分析し、発生のメカニズムを明らかにするとともに、個人の意味づけや家族の関係性など家族内部に目を向けることの重要性を説く。
著者紹介 1971年 兵庫県生まれ。2017年 関西学院大学大学院人間福祉研究科博士課程修了。博士(人間福祉、関西学院大学)。現在 追手門学院大学経済学部准教授。著書に「家族・子育てと地域」(第6章)『住民主体の地域福祉論――理論と実践』(井岡勉監修、共著)法律文化社、2008年など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
近代家族イデオロギーという呪縛
「母性的な母親」と「滅ぼそうとする母親」
近代家族イデオロギーによって急かされる「自立」
母親役割と意味づけに関する調査
子ども虐待の一因としての近代家族イデオロギー
近代家族イデオロギーからの脱却
もう1つの社会的養護