鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
〈戦後文学〉の現在形
利用可
予約かごへ
紅野 謙介/編 -- 平凡社 -- 2020.10 -- 910.26
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
一般
910.2/センコ/一般
121314821
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
〈戦後文学〉の現在形
書名ヨミ
センゴ ブンガク ノ ゲンザイケイ
著者名
紅野 謙介
/編,
内藤 千珠子
/編,
成田 龍一
/編
著者ヨミ
コウノ,ケンスケ , ナイトウ,チズコ , ナリタ,リュウイチ
出版者
平凡社
出版年
2020.10
ページ数等
469p
大きさ
20cm
一般注記
欧文タイトル:The View of Post‐postwar Literature
一般件名
日本小説-歴史-1945~
ISBN
4-582-83850-2
ISBN13桁
978-4-582-83850-3
定価
4800円
問合わせ番号(書誌番号)
1120368155
NDC8版
910.26
NDC9版
910.264
NDC10版
910.264
内容紹介
坂口安吾から多和田葉子まで。日本の現代文学の総括的な評価・分析を行うという、類例のない評論集。日本文学を代表する60作品を選び論評を加える。文学運動・作家論などコラムも充実。
著者紹介
【紅野謙介】日本大学文理学部教授。『物語 岩波書店百年史1―「教養」の誕生』(岩波書店、2013年)、『国語教育混迷する改革』(ちくま新書、2020年)。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者紹介
【内藤千珠子】大妻女子大学文学部教授。『愛国的無関心―「見えない他者」と物語の暴力』(新曜社、2015年)、『小説の恋愛感触』(みすず書房、2010年)。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
プロローグ “戦後文学”の現在形
1期 一九四五~一九七〇年(坂口安吾『戦争と一人の女』―あさましさの肯定と寄る辺なさ;原民喜『夏の花』―「顔」との遭遇;武田泰淳『蝮のすえ』―上海で迎えた「戦後」 ほか)
2期 一九七一~一九八九年(大西巨人『神聖喜劇』―今なお生々しい社会の「縮図」;李恢成『砧をうつ女』―「母」なる「戦後」;東峰夫『オキナワの少年』―「一本の軍用道路にしがみついているコザの町」 ほか)
3期 一九九〇~二〇二〇年(笙野頼子『居場所もなかった』―常識人の健全な妄想;松浦理英子『親指Pの修業時代』―上演される“性”;奥泉光『石の来歴』―生成する個人史、堆積する戦後史 ほか)
エピローグ 新型コロナウイルス禍のなかで
ページの先頭へ