浅岡 伴夫/著 -- 東京電機大学出版局 -- 2020.10 -- 007.1

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 007.1/アサオ/一般 121318334 一般 利用可

資料詳細

タイトル AIリテラシーの教科書
書名ヨミ エーアイ リテラシー ノ キョウカショ
著者名 浅岡 伴夫 /著, 松田 雄馬 /著, 中松 正樹 /著  
著者ヨミ アサオカ,トモオ , マツダ,ユウマ , ナカマツ,マサキ  
出版者 東京電機大学出版局  
出版年 2020.10
ページ数等 222p
大きさ 21cm
一般件名 人工知能  
ISBN 4-501-55750-8
ISBN13桁 978-4-501-55750-8
定価 2600円
問合わせ番号(書誌番号) 1120367568
NDC8版 007.1
NDC9版 007.13
NDC10版 007.13
内容紹介 AI(人工知能)の知識を正しく理解し、適切に使いこなす能力を伸ばすことを目的とした教科書。「AIの全体像の把握」「基本原理の理解」「活用方法の習得」の3ステップで構成。文・理を問わず学習できるよう「AI関連用語集」も収録する。
著者紹介 【浅岡伴夫】1952年富山県生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。先端技術アナリスト。成蹊大学理工学部兼任講師。日本能率協会マネジメントセンター通信教育コース『ゼロからわかるAI(人工知能)の基本』テキスト執筆&責任講師。『地域密着型デイサービス大競争時代を生き抜く黒字戦略』(翔泳社)ほか著書多数。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 
著者紹介 【松田雄馬】1982年大阪府生まれ。京都大学/同大学院修了。博士(工学)。2007年NEC中央研究所に入所。東北大学との脳型コンピュータプロジェクトを立ち上げ、2015年同研究にて博士号を取得し、その後独立。2017年、合同会社アイキュベータを設立、同社共同代表に就任。一橋大学大学院講師(非常勤)も務める。著書に『人工知能の哲学』(東海大学出版部)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
AIとは何か?AIリテラシーとは何か?
AIの起源と3回のAIブームの本質
現在のAIの実力とシンギュラリティ
AIによる人間の仕事の代替
AIの実体と構成要素の体系的な理解
機械学習の本質と基本原理
ニューラルネットワークの概要とポイント
ディープラーニングの概要とポイント
失敗しないためのAIプロジェクト全体像の理解
AI開発でよく使われる言語とライブラリの特徴
Pythonを利用して簡単なプログラムを作成してみよう
AIの活用に不可欠なデータサイエンスの基本
AIに関する様々な社会的課題
キャリア形成プランによるAIリテラシーの向上