荒武 賢一朗/編 -- 吉川弘文館 -- 2020.11 -- 212

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 212/コモン/一般 121219417 一般 利用可

資料詳細

タイトル 古文書が語る東北の江戸時代
書名ヨミ コモンジョ ガ カタル トウホク ノ エド ジダイ
シリーズ名 みちのく歴史講座
著者名 荒武 賢一朗 /編, 野本 禎司 /編, 藤方 博之 /編  
著者ヨミ アラタケ,ケンイチロウ , ノモト,テイジ , フジカタ,ヒロユキ  
出版者 吉川弘文館  
出版年 2020.11
ページ数等 246p
大きさ 21cm
内容細目 内容:古文書は語る 佐藤憲一著. 仙台藩士の知行地支配 野本禎司著. 山形・福島時代の堀田家 藤方博之著. 秋田藩士・介川東馬と上方銀主 金森正也著. 遺跡が語る!宮城の災害の歴史 髙橋守克著. 山林資源と仙台藩 高橋美貴著. 近世の温泉経営と村落社会 荒武賢一朗著. 江戸時代、出羽国村山地方の百姓たち 渡辺尚志著
一般件名 東北地方-歴史 , 日本-歴史-江戸時代 , 古文書  
ISBN 4-642-08387-1
ISBN13桁 978-4-642-08387-4
定価 2200円
問合わせ番号(書誌番号) 1120367355
NDC8版 212
NDC9版 212
NDC10版 212.05
内容紹介 東北地方に残る古文書の中から、武士と村落をテーマに、江戸時代の歴史、東北の地域史を読み解く1冊。伊達政宗や諸階層の侍の姿を平易に解説。自然災害など環境との関係を軸に、村落社会に生きる人々の実態も探り、古文書の魅力を語る。
著者紹介 【荒武賢一朗】1972年、京都市に生まれる。2004年、関西大学大学院文学研究科博士後期課程修了、博士(文学)。現在、東北大学東北アジア研究センター上廣歴史資料学研究部門准教授。主要編著書『屎尿をめぐる近世社会-大坂地域の農村と都市-』(清文堂出版、2015年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 
著者紹介 【野本禎司】1977年、埼玉県に生まれる。2013年、一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程単位修得退学、博士(社会学)。現在、東北大学東北アジア研究センター上廣歴史資料学研究部門助教。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
古文書は語る 佐藤 憲一/著
仙台藩士の知行地支配 野本 禎司/著
山形・福島時代の堀田家 藤方 博之/著
秋田藩士・介川東馬と上方銀主 金森 正也/著
遺跡が語る!宮城の災害の歴史 髙橋 守克/著
山林資源と仙台藩 高橋 美貴/著
近世の温泉経営と村落社会 荒武 賢一朗/著
江戸時代、出羽国村山地方の百姓たち 渡辺 尚志/著