安藤 優一郎/著 -- 集英社 -- 2020.10 -- 498.6

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 新書文庫 498.6/アント/一般S 121310116 一般 利用可

資料詳細

タイトル 江戸幕府の感染症対策
書名ヨミ エド バクフ ノ カンセンショウ タイサク
副書名 なぜ「都市崩壊」を免れたのか
シリーズ名 集英社新書
副叢書名 1038
著者名 安藤 優一郎 /著  
著者ヨミ アンドウ,ユウイチロウ  
出版者 集英社  
出版年 2020.10
ページ数等 206p
大きさ 18cm
一般件名 感染症対策-日本-歴史-江戸時代  
ISBN 4-08-721138-X
ISBN13桁 978-4-08-721138-2
定価 800円
問合わせ番号(書誌番号) 1120366769
NDC8版 498.6
NDC9版 498.6
NDC10版 498.6
内容紹介 江戸時代にも、日本は天然痘やコレラといった感染症に苦しめられた。とりわけ、「過密都市」江戸は被害を受けやすかったが、都市崩壊のような事態には至らなかった。パンデミックを乗り切った「江戸の危機管理術」を解き明かす。
著者紹介 1965年、千葉県生まれ。歴史家。文学博士(早稲田大学)。早稲田大学教育学部卒業。同大学院文学研究科博士後期課程満期退学。主に江戸をテーマとして執筆・講演活動を展開、「JR東日本・大人の休日倶楽部」などの講師を務める。『大名屋敷の謎』(集英社)など著書多数。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
プロローグ 感染症の歴史
第1章 江戸の疫病と医療環境(江戸の流行病;江戸の医療環境と薬ブームの到来)
第2章 将軍徳川吉宗の医療改革と小石川養生所の設立(薬草の収集と国産化政策;疫病の流行と処方集の配付;小石川養生所の設立;江戸の下層社会と生活補助)
第3章 江戸町会所の“持続化給付金”(江戸の飢饉と米騒動;寛政改革と江戸町会所の誕生;給付金が支給される三つの理由;天保の大飢饉と都市崩壊の危機)
第4章 幕末のコレラ騒動と攘夷運動の高揚(幕末の政情不安と開国;コレラ大流行;連続する疫病の流行と社会情勢の悪化;江戸開城と町会所)
第5章 種痘の普及と蘭方医術の解禁(種痘技術の導入;種痘所の設置;医学所の誕生;エピローグ 感染防止と経済活動の維持