鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
鳴動する中世
利用可
予約かごへ
笹本 正治/著 -- 吉川弘文館 -- 2020.11 -- 210.4
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
一般
210.4/ササモ/一般
121310398
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
鳴動する中世
書名ヨミ
メイドウ スル チュウセイ
副書名
怪音と地鳴りの日本史
シリーズ名
読みなおす日本史
著者名
笹本 正治
/著
著者ヨミ
ササモト,ショウジ
出版者
吉川弘文館
出版年
2020.11
ページ数等
251p
大きさ
19cm
一般注記
朝日新聞社 2000年刊の再刊
一般件名
日本-歴史-中世
,
伝説-日本
,
音
ISBN
4-642-07130-X
ISBN13桁
978-4-642-07130-7
定価
2200円
問合わせ番号(書誌番号)
1120366743
NDC8版
210.4
NDC9版
210.4
NDC10版
210.4
内容紹介
山の音、石の鳴き声、城跡の鶏鳴、寺社や墓の鳴動…。中世人はこうした不思議なできごとを神仏や祖先からの啓示と考えた。古文書・記録や伝承から、彼らが体感した“音”を再現し、失われた日本人の心性を考える。
著者紹介
1951年 山梨県生まれ。1975年 名古屋大学大学院人文学研究科博士前期課程修了。現在 長野県立歴史館長、信州大学名誉教授。主要著書『中世の災害予兆』(吉川弘文館、1996年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
序章 山が鳴り石が泣く
第1章 戦国大名と落城
第2章 藤原氏と源氏
倣3章 塚や墓と鳴動
第4章 社寺が知らせる異変
第5章 災害の音・幸運の音
第6章 鶏の声の意味するもの
終章 中世から近世へ
ページの先頭へ