松野尾 裕/著 -- 龍溪書舎 -- 2020.9 -- 335.6

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 335.6/マツノ/一般 121341047 一般 利用可

資料詳細

タイトル 賀川豊彦
書名ヨミ カガワ トヨヒコ
副書名 互助友愛の教育と実業
著者名 松野尾 裕 /著  
著者ヨミ マツノオ,ヒロシ  
出版者 龍溪書舎  
出版年 2020.9
ページ数等 347p
大きさ 22cm
内容細目 内容:人間への励ましとしての経済学を求めて. 賀川豊彦の経済観と協同組合. 信仰と社会改革. 1 『死線を越えて』三部作を読む. 信仰と社会改革. 2 生活協同の扉を開く. 御殿場農民福音学校高根学園と食肉加工品製造の実践. グルントヴィと北海道酪聯の開拓者たち. 乳と蜜の流るゝ郷. 岩手県摺沢の三愛塾運動. 三浦所太郎と東北農業協会・東北ミッション. 秋田県仙北市田沢湖神代柏林のクリスチャン集落. 賀川豊彦と宮澤賢治
一般件名 協同組合-日本-歴史-明治以後 , 農村教育-日本-歴史-明治以後 , キリスト教教育-日本-歴史-明治以後  
個人件名 賀川 豊彦  
ISBN 4-8447-0682-9
ISBN13桁 978-4-8447-0682-3
定価 4000円
問合わせ番号(書誌番号) 1120366193
NDC8版 335.6
NDC9版 335.6
NDC10版 335.6
内容紹介 賀川豊彦が生活協同の構想を通じて拓いた、営利経済に取ってかわる経済社会について論じる1冊。「第Ⅰ部 生活協同の構想」「第Ⅱ部 互助友愛の教育と実業――農村から」「第Ⅲ部 後を継ぐ者たち――フィールド調査より」で構成する。
著者紹介 1956年東京都生まれ。立教大学大学院経済学研究科修了。博士(経済学)。専門は経済思想、賀川豊彦研究。現在、愛媛大学教育学部教授。著書に『田口卯吉と経済学協会――啓蒙時代の経済学』(日本経済評論社、1996年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1部 生活協同の構想(賀川豊彦の経済観と協同組合;信仰と社会改革(1)―『死線を越えて』三部作を読む;信仰と社会改革(2)―生活協同の扉を開く)
第2部 互助友愛の教育と実業―農村から(御殿場農民福音学校高根学園と食肉加工品製造の実践;グルントヴィと北海道酪聯の開拓者たち―宇都宮仙太郎と出納陽一を中心にして;「乳と蜜の流るゝ郷」―黒澤酉蔵と賀川豊彦)
第3部 後を継ぐ者たち―フィールド調査より(岩手県摺沢の三愛塾運動;三浦所太郎と東北農業協会・東北ミッション;秋田県仙北市田沢湖神代柏林のクリスチャン集落)
総括に代えて(賀川豊彦と宮澤賢治―新しい人づくり・新しい郷づくり)