鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
石器痕跡研究の理論と実践
利用可
予約かごへ
御堂島 正/編 -- 同成社 -- 2020.10 -- 202.5
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
一般
202.5/セツキ/一般
121286358
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
石器痕跡研究の理論と実践
書名ヨミ
セッキ コンセキ ケンキュウ ノ リロン ト ジッセン
著者名
御堂島 正
/編
著者ヨミ
ミドウシマ,タダシ
出版者
同成社
出版年
2020.10
ページ数等
273p
大きさ
22cm
内容細目
内容:石器実験痕跡研究の現在 御堂島正著. 実験痕跡研究における形成理論の役割 中沢祐一著. 運搬痕跡研究とその考古学的意義 沢田敦著. 台形様石器の分析からわかる初期現生人類の技術と行動 山岡拓也著. 秋田県縄手下遺跡出土石器の使用痕分析 佐野勝宏著. 峠下型1類・美利河型細石刃核を伴う石器群の使用痕分析 岩瀬彬著. 製作痕跡の分析による尖頭器製作技術の解明 髙倉純著. 磨石・石皿類の磨耗痕 上條信彦著. 使用痕からみた石製収穫具の身体技法 原田幹著. 有茎スクレイパーの利用法 高瀬克範著
一般件名
石器
ISBN
4-88621-850-4
ISBN13桁
978-4-88621-850-6
定価
6000円
問合わせ番号(書誌番号)
1120365751
NDC8版
202.5
NDC9版
202.5
NDC10版
202.5
著者紹介
1956年 長野県に生まれる。1979年 早稲田大学第一文学部日本史学専攻卒業。1982年 早稲田大学大学院文学研究科博士課程前期史学専攻修了。2003年 博士(文学)(早稲田大学)。現在 大正大学文学部教授。第21回岩宿文化賞(2016年)、平成29年度海老名文化輝き賞(2017年)、2017年度日本旧石器学会学会賞(2018年)受賞。主要著書『石器づくりの実験考古学』(共著、学生社、2004年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
石器実験痕跡研究の現在
御堂島 正/著
実験痕跡研究における形成理論の役割
中沢 祐一/著
運搬痕跡研究とその考古学的意義
沢田 敦/著
台形様石器の分析からわかる初期現生人類の技術と行動
山岡 拓也/著
秋田県縄手下遺跡出土石器の使用痕分析
佐野 勝宏/著
峠下型1類・美利河型細石刃核を伴う石器群の使用痕分析
岩瀬 彬/著
製作痕跡の分析による尖頭器製作技術の解明
髙倉 純/著
磨石・石皿類の磨耗痕
上條 信彦/著
使用痕からみた石製収穫具の身体技法
原田 幹/著
有茎スクレイパーの利用法
高瀬 克範/著
ページの先頭へ