鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
ICT・AI時代の個人情報保護
利用可
別所 直哉/編著 -- 金融財政事情研究会 -- 2020.10 -- 316.1
SDI
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
一般
316.1/ヘツシ/一般
121342268
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
ICT・AI時代の個人情報保護
書名ヨミ
アイシーティー エーアイ ジダイ ノ コジン ジョウホウ ホゴ
著者名
別所 直哉
/編著,
宍戸 常寿
/〔ほか〕著
著者ヨミ
ベッショ,ナオヤ , シシド,ジョウジ
出版者
金融財政事情研究会
出版年
2020.10
ページ数等
276p
大きさ
21cm
内容細目
内容:憲法と個人に関する情報の保護 宍戸常寿述 別所直哉聞き手. ICT・AI時代の個人情報 別所直哉著. 個人情報保護法の外延と欧州・米国の制度 石井夏生利著. 中国のプライバシーと個人情報保護 松尾剛行著 胡悦著. パーソナルデータの利活用をめぐる個人情報保護法の改正と実務の動向 伊藤亜紀〔ほか〕著 高松志直〔ほか〕著 土肥里香〔ほか〕著. 「情報銀行」の意義と最新動向 恩賀一著
一般件名
個人情報保護
ISBN
4-322-13565-X
ISBN13桁
978-4-322-13565-7
定価
2500円
問合わせ番号(書誌番号)
1120365427
NDC8版
316.1
NDC9版
316.1
NDC10版
316.1
内容紹介
データが財産的な価値を持つ時代を迎えたいま、プライバシーと個人情報の保護にはどのような課題があり、どのような法制度・規制が求められているのか。世界の動向を紹介し、個人データの利活用と保護のバランスをどのようにとればいいかを考察する。
著者紹介
【別所直哉】1981年慶應義塾大学法学部法律学科卒業。同年、持田製薬入社(労務、法務、知財、事業開発を担当)。1999年にヤフー株式会社入社。法務部長、法務本部長を経て2018年まで執行役員を務める。2019年より京都情報大学院大学教授。2020年より紀尾井町戦略研究所代表取締役。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者紹介
【宍戸常寿】東京大学大学院法学研政治学究科教授。専門は憲法・情報法。1995年司法試験(二次)合格、1997年東京大学法学部卒業。東京大学大学院法学政治学研究科助手、一橋大学大学院法学研究科准教授等を経て、2013年より現職。国立情報学研究所客員教授等。主要著作として、『憲法 解釈論の応用と展開[第2版]』(日本評論社、2014年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
憲法と個人に関する情報の保護
宍戸 常寿/述
ICT・AI時代の個人情報
別所 直哉/著
個人情報保護法の外延と欧州・米国の制度
石井 夏生利/著
中国のプライバシーと個人情報保護
松尾 剛行/著
パーソナルデータの利活用をめぐる個人情報保護法の改正と実務の動向
伊藤 亜紀/〔ほか〕著
「情報銀行」の意義と最新動向
恩賀 一/著
ページの先頭へ