鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
日本印刷文化史
利用可
予約かごへ
凸版印刷株式会社印刷博物館/編 -- 講談社 -- 2020.10 -- 749.21
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
一般
749.2/ニホン/一般
121314184
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
日本印刷文化史
書名ヨミ
ニホン インサツ ブンカシ
著者名
凸版印刷株式会社印刷博物館
/編
著者ヨミ
インサツ ハクブツカン
出版者
講談社
出版年
2020.10
ページ数等
341p
大きさ
21cm
一般件名
印刷-歴史
ISBN
4-06-520452-6
ISBN13桁
978-4-06-520452-8
定価
2000円
問合わせ番号(書誌番号)
1120365347
NDC8版
749.21
NDC9版
749.21
NDC10版
749.21
内容紹介
日本において「印刷」は、社会に、文化にどのような役割を果たしてきたのか。最古の現存印刷と言われる法隆寺の「百万塔陀羅尼」から現代のコンピューター組版まで、1200年を超えて発展し続ける印刷の歴史を、技術の変遷・発展とともに振り返る。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
1部 古代(奈良時代に始まった日本の印刷;平安時代の印刷―ミッシング・リンク、宋版輸入、仏教版画)
2部 中世(鎌倉時代の印刷―本格化する寺院の開版;五山版と武士による印刷の広がり)
3部 近世(朝鮮出兵―朝鮮伝来活字はなにをもたらしたか;徳川家康を中心とする印刷・出版合戦 ほか)
4部 近代(開国から明治維新へ―新時代のイメージを広げた図版印刷;戊辰戦争、そして明治政府による改革へ―幕末明治の活字文化 ほか)
5部 現代(高度経済成長と素材のバリエーション;大量消費社会と印刷―効率化と標準化の時代 ほか)
ページの先頭へ