奈須 正裕/編著 -- 東洋館出版社 -- 2020.9 -- 375.1

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 375.1/ナス/一般 121312527 一般 利用可

資料詳細

タイトル ポスト・コロナショックの授業づくり
書名ヨミ ポスト コロナ ショック ノ ジュギョウズクリ
著者名 奈須 正裕 /編著  
著者ヨミ ナス,マサヒロ  
出版者 東洋館出版社  
出版年 2020.9
ページ数等 248p
大きさ 21cm
一般件名 学習指導 , 新型コロナウイルス感染症  
ISBN 4-491-04291-8
ISBN13桁 978-4-491-04291-6
定価 2000円
問合わせ番号(書誌番号) 1120364433
NDC8版 375.1
NDC9版 375.1
NDC10版 375.1
著者紹介 上智大学総合人間科学部教育学科教授。東京大学大学院教育学研究科博士課程教育心理学専攻を単位取得退学、博士(教育学)。神奈川大学助教授、国立教育研究所教育方法研究室長、立教大学教授などを経て2005年より現職。主著に『子どもと創る授業』(ぎょうせい)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1章 ポスト・コロナショックの授業づくりにおける三つの問い(第一の問い どうすれば、時数不足の下でも子どもに質の高い学びを保障できるか?;第二の問い どうすれば、子どもの学びを止めない学校とすることができるか?;第三の問い どうすれば、子どもをアクティブ・ラーナーに育てることができるか?)
第2章 時数不足の不安を払拭するコンピテンシー・ベイスの授業づくり(オーセンティックにアレンジした教科書の学び;実生活に即して、探究的に、シンプルに;子どもの文脈を中心としたテーマ学習の実際;「見方・考え方」を生かして軽重をつける;創出と受容、転移をコアにした教科融合カリキュラムの開発;解説)
第3章 どんな状況下でも子どもの学びの止めない学校づくり(オンライン学習の導入を契機とする授業と家庭学習の新たな連携;子どもの学びを支えるオンライン授業の取組;ポスト・コロナにつなげるオンライン・クロスカリキュラムの取組;個が自律的に学ぶ単元内自由進度学習;家庭学習にも探究を;解説)
第4章 子どもをアクティブ・ラーナーへと育て上げる教師の支援(「学習法」で自律した学習者に育てる;主体的・協働的に学ぶ子どもに育てる;共通した学び方が生み出す学校文化;自己学習力を高める取組;社会を変革できる子どもに育てる;解説;コンピテンシーは個人と社会のWell‐beingのために)