白石 拓/著 -- 技術評論社 -- 2020.10 -- 572.12

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 572.1/シライ/一般 121290566 一般 利用可

資料詳細

タイトル 最新二次電池が一番わかる
書名ヨミ サイシン ニジ デンチ ガ イチバン ワカル
副書名 充電・放電の化学からポスト・リチウムイオン電池まで
シリーズ名 しくみ図解
副叢書名 067
著者名 白石 拓 /著  
著者ヨミ シライシ,タク  
出版者 技術評論社  
出版年 2020.10
ページ数等 207p
大きさ 21cm
一般件名 蓄電池  
ISBN 4-297-11596-4
ISBN13桁 978-4-297-11596-8
定価 1980円
問合わせ番号(書誌番号) 1120363470
NDC8版 572.12
NDC9版 572.12
NDC10版 572.12
内容紹介 一次電池から始まった化学電池の歴史をたどりながら、電池の原理やしくみ、つくりなどの基礎を解説。そしてリチウムイオン電池を中心とした二次電池の原理と種類を詳しく紹介していく。
著者紹介 本名:佐藤拓。1959年、愛媛県生まれ。京都大学工学部卒。サイエンスライター。弘前大学ラボバス事業(文部省後援)に参加、「弘前大学教育力向上プロジェクト」講師(2009~15年)。主な著書は『ノーベル賞理論!図解「素粒子」入門』(2008年宝島社刊)他多数。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1章 化学電池の基礎(身のまわりにあふれる多種多様な電池;化学電池を形状で分類する ほか)
第2章 乾電池と二次電池(乾電池の構造としくみ;アルカリマンガン乾電池はなぜ「アルカリ」か ほか)
第3章 いろいろな二次電池(ニッケル系の二次電池;ニッケル・カドミウム電池 ほか)
第4章 リチウムイオン電池とその仲間(リチウム系電池の歴史と一次電池の特徴;リチウムイオン電池の定義と原理 ほか)
第5章 次世代二次電池の有力候補(次世代二次電池の先頭を走る全固体電池;リチウム硫黄電池は夢の金属リチウム二次電池 ほか)