鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
イスラーム・ガラス
利用可
予約かごへ
真道 洋子/著 -- 名古屋大学出版会 -- 2020.9 -- 751.5
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
一般
751.5/シント/一般
121097541
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
イスラーム・ガラス
書名ヨミ
イスラーム ガラス
著者名
真道 洋子
/著,
桝屋 友子
/監修
著者ヨミ
シンドウ,ヨウコ , マスヤ,トモコ
出版者
名古屋大学出版会
出版年
2020.9
ページ数等
416p 図版72p
大きさ
22cm
一般注記
欧文タイトル:Islamic Glass
一般件名
ガラス工芸-イスラム圏
ISBN
4-8158-1001-X
ISBN13桁
978-4-8158-1001-6
定価
7200円
問合わせ番号(書誌番号)
1120362859
NDC8版
751.5
NDC9版
751.5
NDC10版
751.5
内容紹介
古来のガラス文化を統合して成立し、近代芸術にも大きな影響を与えたイスラーム・ガラス。その器形や成形・装飾技法から、美術工芸としての展開、さらには日本をはじめ世界各地への伝播まで、多数のカラー図版とともに豊かな物質文化の全体像を映し出す。
著者紹介
【真道洋子】1960年生まれ。早稲田大学第一文学部卒業、早稲田大学文学研究科博士課程単位取得退学、博士(文学)。中近東文化センター研究員、イスラーム考古学研究所研究員、東洋文庫研究員などを歴任。イスラーム・ガラスの考古学的研究の第一人者として国際的に活躍するも、2018年に急逝。主な著作に『イスラームの美術工芸』(山川出版社、2004年)、『ガラスの博物誌』(編、中近東文化センター、2005年)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者紹介
【桝屋友子】1961年生まれ。東京大学東洋文化研究所教授。主な著作に『イスラームの写本絵画』(名古屋大学出版会、2014年)、『すぐわかるイスラームの美術』(東京美術、2009年)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
イスラーム・ガラスへのアプローチ
第1部 イスラーム・ガラスの歴史的展開―エジプトを中心に(最初期のイスラーム・ガラス―7~8世紀;イスラーム・ガラスへの展開―9~10世紀;地中海世界の中でのエジプトとガラス器―11~12世紀 ほか)
第2部 イスラーム・ガラスの地域的広がり(イスラーム勃興期のアラビア半島;シリア・パレスティナ地域;イラクとイラン―旧サーサーン朝ペルシャ文化圏 ほか)
第3部 ガラスから見たイスラームと社会(医薬・化粧とガラス器;香水とガラス器;ガラス装飾意匠に見るイスラームと異文化)
時代と地域を超えるイスラーム・ガラス
ページの先頭へ