真鍋 昌賢/編著 -- せりか書房 -- 2020.9 -- 779.15

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 779.1/マナヘ/一般 121336658 一般 利用可

資料詳細

タイトル 浪花節の生成と展開
書名ヨミ ナニワブシ ノ セイセイ ト テンカイ
副書名 語り芸の動態史にむけて
著者名 真鍋 昌賢 /編著, 延広 真治 /〔ほか執筆〕  
著者ヨミ マナベ,マサヨシ , ノブヒロ,シンジ  
出版者 せりか書房  
出版年 2020.9
ページ数等 335p
大きさ 21cm
内容細目 内容:うごめく歴史への想像力 真鍋昌賢著. 円朝物の浪曲化 延広真治著. 二代目末広亭辰丸と新派浪花節 馬場美佳著. 近世の講談と浪花節 渡瀬淳子著. 明治~大正期の「女流」浪花節語り 北川純子著. 浪花節の「民俗化」と人形芝居 薗田郁著. 弁士の源流 上田学著. ハワイと南カリフォルニアの日系社会における浪花節 早稲田みな子著. 帝国日本の愛国浪曲 朴英山著. 藤井清水と浪花節 廣井榮子著. SPレコードおよび新聞ラジオ面における浪花節の詞章 細田明宏著. 呼称の変遷と興亡のメカニズム 芦川淳平著. 浪花節の口頭性 時田アリソン著. 浪花節らしさの境界性 諏訪淳一郎著
一般件名 浪花節-歴史  
ISBN 4-7967-0387-X
ISBN13桁 978-4-7967-0387-1
定価 4400円
問合わせ番号(書誌番号) 1120362753
NDC8版 779.15
NDC9版 779.15
NDC10版 779.15
著者紹介 【真鍋昌賢】大阪大学大学院文学研究科博士後期課程修了。現在、北九州市立大学教授。専攻は、メディア文化論、口承文芸研究、民俗学。著書に『浪花節 流動する語り芸-演者と聴衆の近代』(せりか書房、2017)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 
著者紹介 【延広真治】東京大学名誉教授。専攻は、舌耕文芸、近世文芸。編集に『円朝全集』全15巻(岩波書店、2012-2016)など。校注に『三人吉三廓初買』(白水社、2008)など。著書に『江戸落語』(講談社、2011)など。論文に「江戸文学の多様性」(『帝京大学文学部紀要』41、2010)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
うごめく歴史への想像力 真鍋 昌賢/著
円朝物の浪曲化 延広 真治/著
二代目末広亭辰丸と新派浪花節 馬場 美佳/著
近世の講談と浪花節 渡瀬 淳子/著
明治~大正期の「女流」浪花節語り 北川 純子/著
浪花節の「民俗化」と人形芝居 薗田 郁/著
弁士の源流 上田 学/著
ハワイと南カリフォルニアの日系社会における浪花節 早稲田 みな子/著
帝国日本の愛国浪曲 朴 英山/著
藤井清水と浪花節 廣井 榮子/著
SPレコードおよび新聞ラジオ面における浪花節の詞章 細田 明宏/著
呼称の変遷と興亡のメカニズム 芦川 淳平/著
浪花節の口頭性 時田 アリソン/著
浪花節らしさの境界性 諏訪 淳一郎/著