牛島 頼三郎/著 -- 梓書院 -- 2020.9 -- 611.73

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 611.7/ウシシ/一般 121375466 一般 利用可

資料詳細

タイトル 奥八女矢部峡谷の棚田考
書名ヨミ オクヤメ ヤベ キョウコク ノ タナダコウ
著者名 牛島 頼三郎 /著  
著者ヨミ ウシジマ,ライサブロウ  
出版者 梓書院  
出版年 2020.9
ページ数等 245p
大きさ 21cm
一般件名 棚田-福岡県-矢部村(福岡県)  
ISBN 4-87035-679-1
ISBN13桁 978-4-87035-679-5
定価 2200円
問合わせ番号(書誌番号) 1120361235
NDC8版 611.73
NDC9版 611.73
NDC10版 611.73
内容紹介 なぜ、祖先は辺境の地・矢部に棚田を築いたのか?矢部の棚田からは矢部の人々の生きていく術、力強さが見えてくる。奥八女矢部峡谷の険しい山間に棚田を拓き、逞しく生きた祖先の歴史を語る。棚田の調査・研究を行ってきた著者による集大成。
著者紹介 1936年 福岡県八女市黒木町生まれ。1958年 福岡学芸大学中学課程卒業。1994年 中学校長を最後に退職。棚田学会の一員として、現在、矢部村の棚田の調査研究に取り組みながら、荒廃しつつある棚田復活に取り組んでいる。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1章 古代の森に生きた矢部の祖先(厳しい自然環境;古代の矢部の森は;古代における矢部の祖先を考える;矢部に隣接する村々の遺跡と伝説;古代における矢部の祖先の形成過程)
第2章 南北朝争乱と矢部(九州南朝征西府の盛衰;後醍醐天皇と金烏の御旗;五条頼元の矢部領有;五条氏家臣の矢部定住)
第3章 矢部峡谷の棚田―棚田の分布とその概要(田出尾川流域の棚田;山口の棚田;女鹿野の棚田;別当の棚田;竹原の棚田;山枳殻・柏木の棚田;上野の棚田;牧曽根の棚田;鍋平の棚田)
第4章 矢部峡谷の棚田稲作と農耕儀礼(自然への畏敬;八女津媛神社;浮立;八女津媛誕生秘話)