鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
フィッシュ・アンド・チップスの歴史
利用可
予約かごへ
パニコス・パナイー/著 -- 創元社 -- 2020.9 -- 383.8
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
一般
383.8/ハナイ/一般
121277225
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
フィッシュ・アンド・チップスの歴史
書名ヨミ
フィッシュ アンド チップス ノ レキシ
副書名
英国の食と移民
シリーズ名
創元世界史ライブラリー
著者名
パニコス・パナイー
/著,
栢木 清吾
/訳
著者ヨミ
パナイー,パニコス , カヤノキ,セイゴ
出版者
創元社
出版年
2020.9
ページ数等
237p
大きさ
19cm
原書名
原タイトル:FISH AND CHIPS
一般件名
食生活-イギリス-歴史
,
移民・植民-イギリス-歴史
ISBN
4-422-20343-6
ISBN13桁
978-4-422-20343-0
定価
2400円
問合わせ番号(書誌番号)
1120361106
NDC8版
383.8
NDC9版
383.833
NDC10版
383.833
内容紹介
20世紀初頭に安価で栄養価の高い日常食として労働者階級に普及したフィッシュ・アンド・チップス。店舗経営者には移民が多く、その出身地はイタリア、キプロス、中国と多岐にわたった。英国の「国民食」の形成と移民の関係を解き明かす。
著者紹介
【パニコス・パナイー】1962年ロンドン生まれ。デ・モントフォート大学ヨーロッパ史教授。研究分野はイギリス移民史、ドイツ近代史、第一次世界大戦史、食文化史と幅広い。多数の著作がある。既刊の邦訳書として『近現代イギリス移民の歴史―寛容と排除に揺れた200年の歩み』(人文書院)がある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者紹介
【栢木清吾】1979年大阪生まれ。神戸大学総合人間科学研究科博士後期課程修了。現在、同大学国際文化学研究推進センター研究員。翻訳者。専門は移民研究、カルチュラル・スタディーズ。著書に『ふれる社会学』(共著、北樹出版)、『出来事から学ぶカルチュラル・スタディーズ』(共著、ナカニシヤ出版)など。翻訳書に、ニケシュ・シュクラ編『よい移民』(創元社)、アーロン・S・モーア『「大東亜」を建設する』(共訳、人文書院)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
第1章 起源(イギリスにおける魚食とジャガイモ食の初期の歴史;フィッシュとチップスの結婚;フィッシュ・アンド・チップス業界の拡大;フィッシュ・アンド・チップスの誕生)
第2章 発展(最盛期;衰退;変化と生き残り)
第3章 イギリスらしさ(労働者階級の食べもの;ナショナル・アイコンの構築;海を渡るフィッシュ・アンド・チップス;フィッシュ・アンド・チップスの「イギリス人らしさ」)
第4章 エスニシティ(外国から来たフィッシュ・アンド・チップス;ユダヤ人の食べもの;フィッシュ・アンド・チップスを売る外国人たち;フィッシュ・アンド・チップス店という坩堝)
第5章 フィッシュ・アンド・チップスの意味(食の歴史と遺産;持ち帰り料理;イギリスらしさ;移民)
ページの先頭へ