鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
図解武器と甲冑
利用可
予約かごへ
樋口 隆晴/構成と文 -- ワン・パブリッシング -- 2020.9 -- 559.021
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
一般
559/ヒクチ/一般
121215752
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
図解武器と甲冑
書名ヨミ
ズカイ ブキ ト カッチュウ
副書名
「武士の装備」は戦闘によっていかに変化したか
著者名
樋口 隆晴
/構成と文,
渡辺 信吾
/絵と解説
著者ヨミ
ヒグチ,タカハル , ワタナベ,シンゴ
出版者
ワン・パブリッシング
出版年
2020.9
ページ数等
127p
大きさ
26cm
一般件名
兵器-日本-歴史
,
甲冑-日本-歴史
ISBN
4-651-20029-X
ISBN13桁
978-4-651-20029-3
定価
2200円
問合わせ番号(書誌番号)
1120359947
NDC8版
559.021
NDC9版
559.021
NDC10版
559.021
内容紹介
「武士の装備」は戦闘によっていかに変化したか?大鎧、胴丸、腹巻、当世具足から弓と矢、太刀と打刀、薙刀、鑓、鉄砲まで。武具と甲冑の実用性と、実用性が拠って立つところの戦術や戦技の変化を徹頭徹尾追いかけていく。
著者紹介
【樋口隆晴】1966年生まれ。神奈川県在住。陸戦専門雑誌「PANZER」編集部員を経て、フリーの編集者兼ライター。『歴史群像』(ワン・パブリッシング)などに戦史・歴史記事多数を寄稿。著書に『戦闘戦史』(作品社)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者紹介
【渡辺信吾】1989年生まれ。東京都在住。都内の美術大学で映像を学んだ後、イラストレーターとして勤務を開始。得意分野は軍事関連、特に日本、西洋の甲冑・武器、第二次大戦の航空機など。雑誌での連載のほか、書籍の執筆、プラスチックモデルの説明書の製作を手がける。過去の著作に『西洋甲冑&武具 作画資料』(2017年・玄光社)。都内のデザイン会社、株式会社ウエイドに所属。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
第1章 武者の世(弓矢と騎馬;大鎧 ほか)
第2章 バサラの時代(戦う人びと;大鎧の変化と三物完備の鎧 ほか)
第3章 戦国への序章(城郭の誕生;甲冑の量産化)
第4章 戦国時代(足軽登場;足軽の発展 ほか)
ページの先頭へ