小宮山 博史/著 -- グラフィック社 -- 2020.9 -- 749.41

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 749.4/コミヤ/一般 121162476 一般 利用可

資料詳細

タイトル 明朝体活字
書名ヨミ ミンチョウタイ カツジ
副書名 その起源と形成
著者名 小宮山 博史 /著  
著者ヨミ コミヤマ,ヒロシ  
出版者 グラフィック社  
出版年 2020.9
ページ数等 440p
大きさ 27cm
内容細目 内容:活字の誕生. ヨーロッパで開発された明朝体活字. アジアで開発された明朝体活字. ウイーン王立印刷局の連綿体活字. 分合活字. 上海活字、日本に伝わる. 明朝体を脅かした唯一の楷書体. 優れた金属活字の仮名書体
一般件名 活字-歴史  
ISBN 4-7661-3425-7
ISBN13桁 978-4-7661-3425-4
定価 4200円
問合わせ番号(書誌番号) 1120359709
NDC8版 749.41
NDC9版 749.41
NDC10版 749.41
内容紹介 日常のコミュニケーションのなかで当たり前のように使われている明朝活字体。それはいつ、どこで、誰によって作られ、どのようにして日本に定着したのか。明朝活字体が日本に導入、洗練されてゆく過程を豊富な活字史料とともに解き明かす。
著者紹介 1943年新宿早稲田生まれ。國學院大學文学部卒業。元佐藤タイポグラフィ研究所研究員、元書体設計者。編著は『本と活字の歴史事典』など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
活字の誕生
ヨーロッパで開発された明朝体活字
アジアで開発された明朝体活字
ウイーン王立印刷局の連綿体活字
分合活字
上海活字、日本に伝わる
明朝体を脅かした唯一の楷書体
優れた金属活字の仮名書体