鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
青森県の考古学史ノート
利用可
予約かごへ
福田 友之/著 -- 北方新社 -- 2020.7 -- 210.2
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
一般
210.2/フクタ/一般
121383628
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
青森県の考古学史ノート
書名ヨミ
アオモリケン ノ コウコガクシ ノート
副書名
研究者たちと先史遺跡の記録
著者名
福田 友之
/著
著者ヨミ
フクダ,トモユキ
出版者
北方新社
出版年
2020.7
ページ数等
233p
大きさ
30cm
内容細目
内容:江戸時代から明治初頭までの遺物発見記事. 青森県の考古学が始まったとき. 内耳鉄鍋と亀ケ岡土偶報告までの経緯. 下澤保躬の考古学. 上北考古学の先駆者、佐藤重紀. 奥羽人類学会と陸奥の考古家たち. 中谷治宇二郎、昭和3年夏の津軽. 旧石器文化、縄文草創期・早期・後期文化. 円筒土器文化. 亀ケ岡文化. 貝塚文化. 田小屋野貝塚. 亀ケ岡石器時代遺跡. 三内丸山遺跡. 二ツ森貝塚. 是川石器時代遺跡. そのほかの国史跡と文献. 長い学史をもつ縄文史跡の文献一覧
一般件名
青森県-遺跡・遺物
,
青森県-歴史-史料
ISBN
4-89297-275-4
ISBN13桁
978-4-89297-275-1
定価
3000円
問合わせ番号(書誌番号)
1120359691
NDC8版
210.2
NDC9版
212.1
NDC10版
212.102
内容紹介
青森県のこれまでの先史時代の遺跡・遺物の調査・研究がどのように行われてきたのか、その歩みを振り返る。巻末に、「人名索引」や「旧石器・縄文・弥生遺跡の調査・研究年表」などを付す。
著者紹介
弘前市生まれ。1972年、東北大学大学院文学研究科修士課程修了。73年から北海道教育委員会、79年から青森県教育委員会職員。前青森県考古学会会長・青森県文化財保護審議会委員・青森県史編さん考古部会長。著書に『東北北部先史文化の考古学』(同成社、2018年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
江戸時代から明治初頭までの遺物発見記事
青森県の考古学が始まったとき
内耳鉄鍋と亀ケ岡土偶報告までの経緯
下澤保躬の考古学
上北考古学の先駆者、佐藤重紀
奥羽人類学会と陸奥の考古家たち
中谷治宇二郎、昭和3年夏の津軽
旧石器文化、縄文草創期・早期・後期文化
円筒土器文化
亀ケ岡文化
貝塚文化
田小屋野貝塚
亀ケ岡石器時代遺跡
三内丸山遺跡
二ツ森貝塚
是川石器時代遺跡
そのほかの国史跡と文献
長い学史をもつ縄文史跡の文献一覧
ページの先頭へ