新藤 透/著 -- 東京堂出版 -- 2020.9 -- 010.21

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 010.2/シント/一般 121214491 一般 利用可

資料詳細

タイトル 戦国の図書館
書名ヨミ センゴク ノ トショカン
著者名 新藤 透 /著  
著者ヨミ シンドウ,トオル  
出版者 東京堂出版  
出版年 2020.9
ページ数等 315p
大きさ 20cm
一般件名 図書館-日本-歴史-室町時代 , 図書館-日本-歴史-安土桃山時代 , 蔵書管理-歴史 , 蔵書家-歴史  
ISBN 4-490-21037-X
ISBN13桁 978-4-490-21037-8
定価 2500円
問合わせ番号(書誌番号) 1120357342
NDC8版 010.21
NDC9版 010.21
NDC10版 010.21
内容紹介 戦国時代は、日本中に書籍が浸透し、京都の文化が地方へ伝播していった重要な時代。図書館が存在しない時代に、さながら図書館のような役割や機能が垣間見える、守護・戦国大名らと京都の公家や学者、連歌師との書籍を通じた交流から分析する。
著者紹介 1978年埼玉県生まれ。筑波大学大学院図書館情報メディア研究科博士後期課程修了。博士(学術)。現在、國學院大學文学部教授、(株)歴史と文化の研究所客員研究員。図書館情報学、歴史学(日本近世史)専攻。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1編 武家・公家の文庫と西洋図書館の日本伝来(戦国時代とは;足利将軍家の書籍蒐集;大内氏歴代の文芸趣味と殿中文庫 ほか)
第2編 戦国最大の図書館・足利学校(足利学校の創建年;室町幕府と鎌倉公方足利持氏の対立;足利学校の教育 ほか)
第3編 情報センターとしての公家と連歌師(三条西実隆;三条西実隆が行った書籍の貸与;三条西実隆が行った書籍の借用 ほか)