鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
ワークで学ぶ発達と教育の心理学
利用可
予約かごへ
竹尾 和子/編 -- ナカニシヤ出版 -- 2020.8 -- 371.4
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
一般
371.4/ワクテ/一般
121266392
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
ワークで学ぶ発達と教育の心理学
書名ヨミ
ワーク デ マナブ ハッタツ ト キョウイク ノ シンリガク
著者名
竹尾 和子
/編,
井藤 元
/編
著者ヨミ
タケオ,カズコ , イトウ,ゲン
出版者
ナカニシヤ出版
出版年
2020.8
ページ数等
276p
大きさ
21cm
一般注記
欧文タイトル:Developmental and Educational Psychology
一般件名
教育心理学
,
発達心理学
ISBN
4-7795-1491-6
ISBN13桁
978-4-7795-1491-3
定価
2600円
問合わせ番号(書誌番号)
1120355040
NDC8版
371.4
NDC9版
371.4
NDC10版
371.4
著者紹介
【竹尾和子】白百合女子大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(心理学)。現在、東京理科大学理学部第一部教養学科准教授。『ワークで学ぶ学校カウンセリング』(共編者、ナカニシヤ出版、2019年)他。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者紹介
【井藤元】京都大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。現在、東京理科大学教育支援機構教職教育センター准教授。『シュタイナー「自由」への遍歴―ゲーテ・シラー・ニーチェとの邂逅』(京都大学学術出版会、2012年)他。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
教育を心理学的に考えるとどうなるか?―育つ側・学ぶ側について理解して主体的に意味づけて生きる方法を身につける
教育と心理学は歴史のなかでどのように結びついたのか?―教育心理学の生成と展開
やる気スイッチはどこにある?―やる気を支える大事なこと
どうやってものを覚えていくのか?―行動主義と認知主義に基づく学習理論
子どもの発達はどのように進むのか?―ピアジェとヴィゴツキーの理論から考える発達
学校はラーニングの場?―教師と子どものアンラーニング
どうすれば一人前になれるのか?―状況に埋め込まれた学習
読み書きの力はどのように育つのか?―学力を支える言葉の能力の発達
ヒトの子どもはなぜ遊ぶ?―遊びの進化と大人の役割
道徳性が発達するってどういうこと?―ピアジェ、コールバーグ、ギリガンの道徳性発達理論
子どもにしか見えない世界ってあるの?―子どもと目に見えない世界
いのちを教えるって、どういうこと?―いのち教育を考えるために
ジェンダーってどんなもの?―学校におけるジェンダーの視点
「発達」の先には何があるのか?―人生の午後と自己実現をめぐって
子どもっぽい大人は未熟か?―生涯発達における直線的発達と円環的発達について
発達障害はなおさなきゃダメ?―発達凸凹から発達障害支援を考える
文化と障がいという差にどう向き合うか?―教育というコミュニケーション
「日本的な何か」とは何か?―「文化的存在としての私たち」を理解するための心理学
ページの先頭へ