鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
近世社会と壱人両名
利用可
予約かごへ
尾脇 秀和/著 -- 吉川弘文館 -- 2020.8 -- 210.5
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
一般
210.5/オワキ/一般
121163953
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
近世社会と壱人両名
書名ヨミ
キンセイ シャカイ ト イチニン リョウメイ
副書名
身分・支配・秩序の特質と構造
著者名
尾脇 秀和
/著
著者ヨミ
オワキ,ヒデカズ
出版者
吉川弘文館
出版年
2020.8
ページ数等
458,15p
大きさ
22cm
内容細目
内容:本書の課題と研究視角. 近世「壱人両名」考. 近世身分の移動と二重化. 他支配帰属の身分格式化. 白洲座席と身分格式. 両支配・兼帯における白洲座席の紛擾. 支配・秩序と壱人両名. 幕末期朝廷献納金穀と地下官人. 近世禁裏御香水役人の実態. 近世「賛者」の実態と「町家兼帯」. 近世禁裏衛士役人の相続と存在形態. 地下官人と壱人両名の終焉. 総括と展望
一般件名
身分-日本-歴史-江戸時代
ISBN
4-642-03894-9
ISBN13桁
978-4-642-03894-2
定価
12000円
問合わせ番号(書誌番号)
1120351577
NDC8版
210.5
NDC9版
210.5
NDC10版
210.5
内容紹介
近代日本において1人の人物が異なる2つの名前と身分を同時に保有し、公の場で使い分けた「壱人両名」にはいかなる意味があったのか。成立の前提・背景から明治初年の解体・終焉に至るまで、多様な事例を分析。「身分」の意味と本質に迫る。
著者紹介
1983年京都府生まれ。2013年 佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了、博士(文学)。現在 神戸大学経済経営研究所研究員、佛教大学非常勤講師。主要著書『近世京都近郊の村と百姓』(思文閣出版、2014年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
本書の課題と研究視角
近世「壱人両名」考
近世身分の移動と二重化
他支配帰属の身分格式化
白洲座席と身分格式
両支配・兼帯における白洲座席の紛擾
支配・秩序と壱人両名
幕末期朝廷献納金穀と地下官人
近世禁裏御香水役人の実態
近世「賛者」の実態と「町家兼帯」
近世禁裏衛士役人の相続と存在形態
地下官人と壱人両名の終焉
総括と展望
ページの先頭へ