石丸 正運/編 -- サンライズ出版 -- 2020.6 -- 721.02

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 721/オウミ/一般 121383677 一般 利用可

資料詳細

タイトル 近江の画人
書名ヨミ オウミ ノ ガジン
副書名 海北友松から小倉遊亀まで
著者名 石丸 正運 /編, 井上 ひろ美 /著, 大原 由佳子 /著, 國賀 由美子 /著, 髙木 文恵 /著, 森岡 榮一 /著, 山口 真有香 /著  
著者ヨミ イシマル,ショウウン , イノウエ,ヒロミ , オオハラ,ユカコ , クニガ,ユミコ , タカキ,フミエ , モリオカ,エイイチ , ヤマグチ,マユコ  
出版者 サンライズ出版  
出版年 2020.6
ページ数等 163p
大きさ 22cm
一般件名 絵画(日本)-滋賀県-歴史 , 画家-滋賀県  
ISBN 4-88325-684-7
ISBN13桁 978-4-88325-684-6
定価 4800円
問合わせ番号(書誌番号) 1120351497
NDC8版 721.02
NDC9版 721.02
NDC10版 721.02
内容紹介 滋賀県内美術館の絵画専門学芸員6人による分担執筆で、近江の画人についてその作品と画業や系譜を詳述。戦国時代に刀を筆に持ち替えた海北友松に始まり、夭折の三橋節子、文化勲章受章者小倉遊亀まで、滋賀県が誇る55名の事績と作品を紹介する。
著者紹介 【石丸正運】1937年富山県砺波市生まれ、同志社大学大学院文学研究科修士課程科修了。美術史家。滋賀県立近代美術館開設準備に関わり、1992年より滋賀県立近代美術館館長。1998年定年退職後は砺波市立美術館館長、滋賀県立琵琶湖文化館館長、彦根城博物館館長を歴任。文部科学大臣より地域文化功労者表彰を受ける。著書『近江の画人たち』(近江文化叢書7)1980年サンブライトほか。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 
著者紹介 【井上ひろ美】1971年滋賀県生まれ。龍谷大学大学社会学部社会学科・佛教大学文学部史学科卒業。文化遺産プランニング代表・文化遺産キュレーター。編著『金剛輪寺八十一尊曼荼羅開眼法要記念 平成大曼荼羅の造立』、『史料繪絹から畫紙へ―岩野家所蔵近代日本畫家・學者等の書簡集―』(共著)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
桃山画壇の巨匠
俳諧と文人画壇
商いと文化の伝播
円山四条派と岸派の隆盛
花咲く近江の大名文化
岐鳳とその流れ
桜と菊 花を描く画人
円山四条派の近代化と画学校の時代
近江・琵琶湖を描く
近江の心を描く