鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
日本宗教史 3 宗教の融合と分離・衝突
利用可
予約かごへ
-- 吉川弘文館 -- 2020.8 -- 162.1
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
一般
162.1/ニホン-3/一般
121229952
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
日本宗教史
書名ヨミ
ニホン シュウキョウシ
巻次
3
巻書名
宗教の融合と分離・衝突
巻書名
宗教の融合と分離・衝突
出版者
吉川弘文館
出版年
2020.8
ページ数等
294p
大きさ
22cm
内容細目
内容:宗教の融合と分離・衝突 伊藤聡著. 因果応報教説としての仏教とその東流 曾根正人著. 奈良・平安時代の神仏融合 吉田一彦著. 陰陽道と呪符と東アジア 水口幹記著. 修験道の成立 川崎剛志著. 中近世の「神道」 伊藤聡著. 入宋僧による新仏教運動の歴史的意義 大塚紀弘著. 身体生成をめぐる思想と中世仏教 高橋悠介著. 排仏論・護法論・三教一致論 森和也著. 近世・近代における反キリスト教論の系譜 狹間芳樹著. 国教問題と近代日本 畔上直樹著
一般注記
欧文タイトル:History of Japanese Religions
一般件名
宗教-日本-歴史
ISBN
4-642-01743-7
ISBN13桁
978-4-642-01743-5
定価
3800円
問合わせ番号(書誌番号)
1120350973
NDC8版
162.1
NDC9版
162.1
NDC10版
162.1
内容紹介
仏教・神道・キリスト教をはじめ多様な宗教が併存する日本社会。他の信仰に対する寛容さを持つ一方、排他的な志向や事件も繰り返されている。古代から現代まで、さまざまな宗教・思想・信仰の融合と葛藤の軌跡を辿る。
著者紹介
【伊藤聡】1961年、岐阜県に生まれる。1996年、早稲田大学文学研究科博士課程満期退学。現在、茨城大学人文社会科学部教授、博士(文学、早稲田大学)。主要著書『中世天照大神信仰の研究』(法蔵館、2011)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者紹介
【吉田一彦】1955年、東京都に生まれる。1986年、上智大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学、博士(文学、大阪大学)。現在、名古屋市立大学大学院人間文化研究科教授。主要著書『古代仏教をよみなおす』(吉川弘文館、2006年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
宗教の融合と分離・衝突
伊藤 聡/著
因果応報教説としての仏教とその東流
曾根 正人/著
奈良・平安時代の神仏融合
吉田 一彦/著
陰陽道と呪符と東アジア
水口 幹記/著
修験道の成立
川崎 剛志/著
中近世の「神道」
伊藤 聡/著
入宋僧による新仏教運動の歴史的意義
大塚 紀弘/著
身体生成をめぐる思想と中世仏教
高橋 悠介/著
排仏論・護法論・三教一致論
森 和也/著
近世・近代における反キリスト教論の系譜
狹間 芳樹/著
国教問題と近代日本
畔上 直樹/著
ページの先頭へ