鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
不器用な子どもがしあわせになる育て方
利用可
予約かごへ
宮口 幸治/著 -- かんき出版 -- 2020.7 -- 378
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
一般
コ9/ 378/ミヤク/一般
121255221
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
不器用な子どもがしあわせになる育て方
書名ヨミ
ブキヨウ ナ コドモ ガ シアワセ ニ ナル ソダテカタ
著者名
宮口 幸治
/著
著者ヨミ
ミヤグチ,コウジ
出版者
かんき出版
出版年
2020.7
ページ数等
238p
大きさ
19cm
一般件名
発達障害
,
家庭教育
ISBN
4-7612-7502-2
ISBN13桁
978-4-7612-7502-0
定価
1400円
問合わせ番号(書誌番号)
1120350912
NDC8版
378
NDC9版
378
NDC10版
378.8
内容紹介
不器用で生きづらい子どもには、「認知力」が弱い・「対人力」が弱い・「身体力」が弱いという3つの特徴がある。この3つの力を改善する画期的なメソッド「コグトレ」を紹介。不器用さが改善され、「できること」がどんどん増えていく。
著者紹介
医学博士、児童精神科医(子どものこころ専門医)、日本精神神経学会専門医、臨床心理士、公認心理師。立命館大学産業社会学部・大学院人間科学研究科教授。京都大学工学部卒業、神戸大学医学部医学科卒業。神戸大学医学部附属病院精神神経科、法務省宮川医療少年院などを経て、2016年より立命館大学教授。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
1 なぜ、うちの子は「生きづらい」のか?(「生きづらい」子どもたちは、必ずサインを出している)
2 生きづらい子どもに見られる3つの不器用さ(困っている子どもたちは、「勉強」と「人と話すこと」が苦手;生きづらい子どもには「3つの特徴」がある)
3 生きづらかった子どもは、どんな大人になるのか?(大人になると忘れられてしまう「やっかいな」人たち;理解されないと子どもの傷は深まっていく;生きづらい「グレーゾーン」の子どもたち)
4 不器用な子どもにあげられる2つのシンプルギフト(不器用な子どものおかげでできた「コグトレ」;まわりの大人が「困っている子ども」にしてあげられること)
5 子どもと一緒にコグトレを始めよう!(コグトレを行なうための準備;「認知力」アップのワーク;「対人力」アップのワーク;コグトレ棒の作り方;「身体力」アップのワーク)
ページの先頭へ