安達 英彦/著 -- 筑波書房 -- 2020.7 -- 611.1

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 611.1/アタチ/一般 121262590 一般 利用可

資料詳細

タイトル 日本農業過保護論の虚構
書名ヨミ ニホン ノウギョウ カホゴロン ノ キョコウ
シリーズ名 筑波書房ブックレット
著者名 安達 英彦 /著, 鈴木 宣弘 /著  
著者ヨミ アダチ,ヒデヒコ , スズキ,ノブヒロ  
出版者 筑波書房  
出版年 2020.7
ページ数等 55p
大きさ 21cm
一般件名 農業政策-日本  
ISBN 4-8119-0577-6
ISBN13桁 978-4-8119-0577-8
定価 750円
問合わせ番号(書誌番号) 1120349971
NDC8版 611.1
NDC9版 611.1
NDC10版 611.1
著者紹介 【安達英彦】1978年長崎県生まれ。2006年九州大学大学院生物資源環境科学府博士後期課程修了。博士(農学)。現在、東京大学大学院農学生命科学研究科農学特定支援員。論文に、「改正畜安法下における酪農生産者組織の機能強化方策の検討」(共著、『共済総合研究』78、2019年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 
著者紹介 【鈴木宣弘】1958年三重県生まれ。1982年東京大学農学部卒業。農林水産省、九州大学教授を経て、2006年より東京大学教授。98~2010年(夏季)コーネル大学客員教授。専門は農業経済学。国際学会誌Agribusiness編集委員長。『食の戦争』(文藝春秋、2013年)等、著書多数。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
序章―コロナの渦中でも浮上する農業過保護論
コロナ禍に続く世界食料危機の恐れ―国連の警告
食料危機の本当の教訓(1)―「貿易自由化」が生む危機
食料危機の本当の教訓(2)―食料は戦略物資
食料危機の本当の教訓(3)―「価格高騰で生産者が潤う」は誤解
食料危機の本当の教訓(4)―農協はなぜあるのか
輸出国の「競争力」の虚像―米国のコメ農家支援の事例
「自由貿易」の不都合な真実―規制を逃れた多額の輸出補助金
「隠れた」輸出補助金の具体例(1)財政負担型の事例
「隠れた」輸出補助金の具体例(2)―消費者負担型の事例
「隠れた」輸出補助金を定量化する―米国の穀物のケースを事例に
欧米諸国の価格支持の流儀―「価格支持」と「直接支払」の二刀流
日本は関税撤廃の「優等生」―不公平な取引に甘んじるのか
安さの代償―日本が危険な食品の受け皿に
「国産プレミアム」を提案する(1)―PSEの欠陥を正すために
「国産プレミアム」を提案する(2)―その計測方法
「国産プレミアム」を提案する(3)―試算例と国際比較
食糧自給率を議論しよう(1)―食料安全保障の指標たりうるか
食糧自給率を議論しよう(2)―新しい「国産率」の活用
終章―データ分析を重視する意味