鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
とうがらしの世界
利用可
予約かごへ
松島 憲一/著 -- 講談社 -- 2020.7 -- 619.91
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
一般
619.9/マツシ/一般
121211950
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
とうがらしの世界
書名ヨミ
トウガラシ ノ セカイ
シリーズ名
講談社選書メチエ
副叢書名
728
著者名
松島 憲一
/著
著者ヨミ
マツシマ,ケンイチ
出版者
講談社
出版年
2020.7
ページ数等
245p
大きさ
19cm
一般件名
トウガラシ
ISBN
4-06-520292-2
ISBN13桁
978-4-06-520292-0
定価
1700円
問合わせ番号(書誌番号)
1120348712
NDC8版
619.91
NDC9版
619.91
NDC10版
619.91
内容紹介
いつ、日本に伝わったのか?なぜ、辛いのか?辛いししとうと、辛くないししとうの違いとは?知れば知るほど汗が出る。科学と食文化の両面から、世界のトウガラシを挟み撃つ、刺激的な「食の教養」。
著者紹介
1967年生まれ。信州大学大学院農学研究科修了。博士(農学)。現在、信州大学農学部准教授。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
第1部 知っておきたいトウガラシの基礎知識(日本とうがらし事始め;食用トウガラシ、その起源と種類;なぜ、トウガラシは辛くなったのか;トウガラシの辛味あれこれ;機能性食品トウガラシ)
第2部 世界一周トウガラシ紀行(トウガラシの故郷―中南米;原産地呼称制度と郷土料理―ヨーロッパ;キネンセ種が大活躍―アフリカ;ストレートで味わうか、ミックスして味わうか―南アジア;辛いアジアと辛くないアジア―東南アジア;二つの唐辛子文化大国―東アジア;実は豊かな日本の唐辛子文化)
ページの先頭へ