鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
教育発達学の展開
利用可
予約かごへ
松永 あけみ/編著 -- 風間書房 -- 2020.6 -- 376.1
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
一般
376.1/マツナ/一般
121201455
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
教育発達学の展開
書名ヨミ
キョウイク ハッタツガク ノ テンカイ
副書名
幼小接続・連携へのアプローチ
著者名
松永 あけみ
/編著,
水戸 博道
/編著,
渋谷 恵
/編著
著者ヨミ
マツナガ,アケミ , ミト,ヒロミチ , シブヤ,メグミ
出版者
風間書房
出版年
2020.6
ページ数等
345p
大きさ
21cm
一般件名
幼・保・小の連携
ISBN
4-7599-2332-2
ISBN13桁
978-4-7599-2332-2
定価
2500円
問合わせ番号(書誌番号)
1120347537
NDC8版
376.1
NDC9版
376.1
NDC10版
376.1
内容紹介
現代の課題である幼児期の教育から児童期以降の教育への接続・連携について、心理学、教育学、障害科学の融合である教育発達学の立場から多角的に考える。
著者紹介
【松永あけみ】東京学芸大学大学院修士課程教育学研究科修了。現職:明治学院大学教授。博士(教育学)。臨床発達心理士。主著書:『幼児期における他者の内的特性理解の発達』(単著)、『社会・情動発達とその支援』(共著)、『小学一年生の心理』(共著)。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者紹介
【水戸博道】ローハンプトン大学博士課程修了。現職:明治学院大学教授。PhD。主著書:The Routledge Companion to Music,Technology,and Education(共著)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
第1部 幼児期から児童期への発達と教育(幼児期・児童期の心理的発達と教育;発達が気になる子どもへの支援―幼児期を中心に;神経発達障害、肢体不自由のある子どもの療育・特別支援教育と医療;多文化の子どもたちの教育―幼児期からの言語の発達と学習に焦点をあてて;教育相談の視点から幼小をつなぐ;幼少をつなぐ教育の制度と経営;幼少をつなぐカリキュラムと学びのデザイン;幼児期と学童期をつなぐ特別支援教育の仕組み;幼児期の教育と小学校教育をつなぐ教師論)
第2部 幼児期の遊びから児童期の学びへ(言葉の遊びから、言葉の学びへ;幼児期の身近なつながりから「社会」の学びへ―生活経験を生かし、社会事象を考察する;幼児期における数量や図形への関心・感覚から算数の学びへ;幼児期の遊び(環境)から理科の学びへ;幼児期における遊びから小学校「生活」科の学びへ―領域「人間関係」からの考察;音楽表現から音楽の学びへ―幼少の円滑な接続を目指して;幼児期の遊び(表現)から図画工作の学びへ;幼児期の遊び(健康)から体育の学びへ
ページの先頭へ