藤井 貞和/著 -- 青土社 -- 2020.7 -- 911.02

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 911/フシイ/一般 121095817 一般 利用可

資料詳細

タイトル 〈うた〉起源考
書名ヨミ ウタ キゲンコウ
著者名 藤井 貞和 /著  
著者ヨミ フジイ,サダカズ  
出版者 青土社  
出版年 2020.7
ページ数等 462,10p
大きさ 20cm
内容細目 内容:歌の深層へ降りてゆく. 歌はどこから来るか. 歌謡と和歌. 〈うた〉の詠み手. 万葉びとのために. 「相聞往来」とその行くえ. 「興」という詩的言語. 古今集の心と詞. 呼びかける唱謡. 「神歌、史歌」と神話. 古代歌謡から万葉歌へ. 万葉文化論. 和歌と琉歌. 歌形の記載. 57577詩を世界に求める. 衣通郎姫の伝え. 小野小町の〈夢と現実〉. 歌垣から女歌へ. 和歌での生活. 和泉式部日記と人生. 「夕顔」巻始まる. 藤壺妃の宮. 秀歌の終わり 明石の君. 歌人浮舟の成長. 歌語り百人一首 ほか7編
一般件名 日本詩歌-歴史  
ISBN 4-7917-7282-2
ISBN13桁 978-4-7917-7282-7
定価 4200円
問合わせ番号(書誌番号) 1120346250
NDC8版 911.02
NDC9版 911.02
NDC10版 911.02
内容紹介 なぜ人は「うた」を詠むのか。そもそも「うた」とは何なのか。神話や伝承、祝詞、古典、さらにはアイヌや琉球のうたうた、漢詩、俳句、そして現代短歌まで。詩人としても第一線で活躍しつづける著者が、これまでの考究の集大成としてあらわした畢生の書。
著者紹介 1942年東京生まれ。詩人、国文学者。東京学芸大学、東京大学、立正大学の各教授を歴任。2001年に『源氏物語論』で角川源義賞受賞。詩人としては、『ことばのつえ、ことばのつえ』で藤村記念歴程賞および高見順賞、『甦る詩学』で伊波普猷賞、『言葉と戦争』で日本詩人クラブ詩界賞受賞、『春楡の木』で鮎川信夫賞および芸術選奨文部科学大臣賞など、数々の賞を受賞している。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
歌の深層へ降りてゆく
歌はどこから来るか
歌謡と和歌
〈うた〉の詠み手
万葉びとのために
「相聞往来」とその行くえ
「興」という詩的言語
古今集の心と詞
呼びかける唱謡
「神歌、史歌」と神話
古代歌謡から万葉歌へ
万葉文化論
和歌と琉歌
歌形の記載
57577詩を世界に求める
衣通郎姫の伝え
小野小町の〈夢と現実〉
歌垣から女歌へ
和歌での生活
和泉式部日記と人生
「夕顔」巻始まる
藤壺妃の宮
秀歌の終わり 明石の君
歌人浮舟の成長
歌語り百人一首
日本語にとって短歌とは何か
第三の戦後ののち
あたらしい短歌、ここにあります
宋詞と歌人
痛い
引用する蕪村
人はどのような時に絶唱を詠むのか