ジョン・ラスキン/著 -- 水曜社 -- 2020.6 -- 701.3

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 701.3/ラスキ/一般 121201463 一般 利用可

資料詳細

タイトル 芸術経済論
書名ヨミ ゲイジュツ ケイザイロン
副書名 与えられる歓びと、その市場価値
著者名 ジョン・ラスキン /著, 宇井 丑之助 /訳, 宇井 邦夫 /訳, 仙道 弘生 /訳  
著者ヨミ ラスキン,ジョン , ウイ,ウシノスケ , ウイ,クニオ , センドウ,コウセイ  
出版者 水曜社  
出版年 2020.6
ページ数等 187p
大きさ 21cm
版表示 新訳版
一般注記 初版:巌松堂出版 1998年刊
原書名 原タイトル:THE POLITICAL ECONOMY OF ART
一般件名 芸術  
ISBN 4-88065-473-6
ISBN13桁 978-4-88065-473-7
定価 2500円
問合わせ番号(書誌番号) 1120345972
NDC8版 701.3
NDC9版 701.3
NDC10版 701.3
著者紹介 【ジョン・ラスキン】1819―1900。19世紀のイギリスを代表する評論家・美術批評家。ロンドンの富裕な商人の家に生まれヨーロッパ各地の風景や優れた美術、建築に接して育った。オックスフォード大学を卒業、のちに同大教授。24歳でターナーの作品を弁護する『近代画家論』五巻を発表、一躍注目を浴びる。自身も製図を手がけ水彩画を描き、ラファエル前派運動のパトロンでもあった。偉大な建築は国民の宗教性、美的感受性の高さを示すとし『建築の七燈』『ベネツィアの石』などでヨーロッパ建築を調査、その基礎を支える労働者の生活に目を転じ、実践的立場から社会、経済、政治の改革論を発表した。『芸術経済論』はラスキン38歳の発表で『ムネラ・プルヴェリス』『この最後の者にも』とともに経済三部作をなす記念的著作。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 
著者紹介 【宇井丑之助】1901年、千葉県生まれ。早稲田大学商学部卒業。紐育スタンダード石油会社、石油配給公団を経て、石油荷役(株)取締役総務部長、東京都石油業協同組合副理事長、ペガサス・オイル(株)社長他を歴任。ラスキン・アソシェーション会員、東京ラスキン協会評議員。著書に『ジョン・ラスキンの人と思想』『夢みる石油人記』『芭蕉に学ぶ』(以上、東峰書房)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1講 芸術の発見と適用(発見;適用)
第2講 芸術の蓄積と分配(蓄積;分配)
補遺(父権;公的扶助を受ける権利;能力訓練学校;社会の嗜好;新需要の創出;文学の経済論;国家の水先案内人;絹と紫)