菅野 成寛/監修 -- 吉川弘文館 -- 2020.7 -- 212.2

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 212.2/ヒライ-2/一般 121207221 一般 利用可

資料詳細

タイトル 平泉の文化史
書名ヨミ ヒライズミ ノ ブンカシ
巻次
巻書名 平泉の仏教史
巻書名 平泉の仏教史
著者名 菅野 成寛 /監修  
著者ヨミ カンノ,セイカン  
出版者 吉川弘文館  
出版年 2020.7
ページ数等 181p
大きさ 26cm
内容細目 内容:平泉藤原氏と仏教 菅野成寛著. 『中尊寺供養願文』の歴史学 菅野成寛著. 中尊寺金銀字一切経と東アジアの王権 劉海宇著. 平泉の寺院と法会 上島享著. 平泉の延年 沖本幸子著. 奥州藤原氏の阿弥陀信仰と建築造形 冨島義幸著. 鎌倉時代の中尊寺 菅野文夫著. 「偽文書」からみた中尊寺経蔵別当職 堀裕著. 「骨寺村荘園絵図」の社会史 佐藤健治著
一般件名 平泉町(岩手県)-歴史 , 仏教-岩手県-平泉町(岩手県)-歴史  
ISBN 4-642-06846-5
ISBN13桁 978-4-642-06846-8
定価 2600円
問合わせ番号(書誌番号) 1120345948
NDC8版 212.2
NDC9版 212.2
NDC10版 212.2
内容紹介 柳之御所の発掘調査と保存運動は、平泉諸寺院と仏教史究明への大きな契機となった。『中尊寺供養願文』や金銀字一切経などに注目し、平泉前史の国見山廃寺の性格から鎌倉期の中尊寺史まで、平泉仏教文化の実像に迫る。
著者紹介 1952年、岩手県平泉町に生まれる。1975年、大正大学文学部卒業。その後、中尊寺仏教文化研究所主任を経て、現在、平泉文化研究所所長、岩手大学平泉文化研究センター客員教授。〔主要編著書〕『中尊寺と平泉をめぐる』(小学館、2018年)、柳原敏昭編『東北の中世史1 平泉の光芒』(共著、吉川弘文館、2015年)。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
平泉藤原氏と仏教 菅野 成寛/著
『中尊寺供養願文』の歴史学 菅野 成寛/著
中尊寺金銀字一切経と東アジアの王権 劉 海宇/著
平泉の寺院と法会 上島 享/著
平泉の延年 沖本 幸子/著
奥州藤原氏の阿弥陀信仰と建築造形 冨島 義幸/著
鎌倉時代の中尊寺 菅野 文夫/著
「偽文書」からみた中尊寺経蔵別当職 堀 裕/著
「骨寺村荘園絵図」の社会史 佐藤 健治/著