広瀬 義徳/編 -- インパクト出版会 -- 2020.7 -- 304

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 304/シリツ/一般 121289486 一般 利用可

資料詳細

タイトル 自立へ追い立てられる社会
書名ヨミ ジリツ エ オイタテラレル シャカイ
著者名 広瀬 義徳 /編, 桜井 啓太 /編  
著者ヨミ ヒロセ,ヨシノリ , サクライ,ケイタ  
出版者 インパクト出版会  
出版年 2020.7
ページ数等 265,5p
大きさ 19cm
内容細目 内容:自立・自律した個人という幻想と「共生」の根拠 広瀬義徳著. 依存の復権論・序 桜井啓太著. 反自立という相互依存プロジェクト 桜井智恵子著. 福祉依存批判による生活保護バッシングと自立支援の展開 桜井啓太著. フレキシブル化する労働と自律的な「高度人材」という罠 広瀬義徳著. 自己マネージメント〈忖度〉時代のメディアコントロール 迫川緑著. 教育機会確保法と「学ぶ主体化」される子どもたち 岡村優努著. 高校家庭科における自立的生活主体と共生社会 濱口一郎著. 「力をつけて、のりこえる」論の止揚は可能か 田口康明著. 地域社会と公教育の関係性をどうとらえるか 元井一郎著. 学校のアジールをめぐって 四方利明著. フリースクールという子どもの居場所 岡崎勝著. 映画「みんなの学校」はどう見られたか 迫川緑著. 保育園からの能力主義と自己責任論への抵抗 西田浩之著. 教育支配からの逃走、戦略はゾミアが知っていた 伊藤書佳著
ISBN 4-7554-0305-7
ISBN13桁 978-4-7554-0305-7
定価 2000円
問合わせ番号(書誌番号) 1120345941
NDC8版 304
NDC9版 304
NDC10版 304
著者紹介 【広瀬義徳】関西大学教授。編著『揺らぐ主体/問われる社会』(インパクト出版会、2013)、「教育産業の多角的展開とその公教育関与の背景」(教育政策2020研究改編『公教育の市場化・産業化を超えて』八月書館、2016)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 
著者紹介 【桜井啓太】立命館大学准教授。『〈自律支援〉の社会保障を問う-生活保護・最低賃金・ワーキングプア』(法律文化社、2017)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
自立・自律した個人という幻想と「共生」の根拠 広瀬 義徳/著
依存の復権論・序 桜井 啓太/著
反自立という相互依存プロジェクト 桜井 智恵子/著
福祉依存批判による生活保護バッシングと自立支援の展開 桜井 啓太/著
フレキシブル化する労働と自律的な「高度人材」という罠 広瀬 義徳/著
自己マネージメント〈忖度〉時代のメディアコントロール 迫川 緑/著
教育機会確保法と「学ぶ主体化」される子どもたち 岡村 優努/著
高校家庭科における自立的生活主体と共生社会 濱口 一郎/著
「力をつけて、のりこえる」論の止揚は可能か 田口 康明/著
地域社会と公教育の関係性をどうとらえるか 元井 一郎/著
学校のアジールをめぐって 四方 利明/著
フリースクールという子どもの居場所 岡崎 勝/著
映画「みんなの学校」はどう見られたか 迫川 緑/著
保育園からの能力主義と自己責任論への抵抗 西田 浩之/著
教育支配からの逃走、戦略はゾミアが知っていた 伊藤 書佳/著