中尾 芳治/編 -- 同成社 -- 2020.6 -- 210.2

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 210.2/ナニワ/一般 121197951 一般 利用可

資料詳細

タイトル 難波宮と古代都城
書名ヨミ ナニワノミヤ ト コダイ トジョウ
著者名 中尾 芳治 /編  
著者ヨミ ナカオ,ヨシハル  
出版者 同成社  
出版年 2020.6
ページ数等 867p
大きさ 27cm
内容細目 内容:前期難波宮“小柱穴”木製基壇説再考 植木久著. 前期難波宮の変遷と小柱穴 家原圭太著. 難波長柄豊碕宮と京の割り付け 岸本直文著. 水利施設および第7層出土土器からみた前期難波宮の造営年代 田中清美著. 7世紀における土器編年と暦年代論をめぐる難波と飛鳥の比較検討 佐藤隆著. 天武朝の複都制構想 重見泰著. 難波長柄豊碕宮の革新性 市大樹著. 前期難波宮の朝堂院 磐下徹著. 前期難波宮跡と律令国家論 湊哲夫著. 中国都城から見た前期難波宮 吉田歓著. 難波・天武・平城京 伊藤純著. 後期難波宮の構造的諸問題と長岡遷都 網伸也著. 後期難波宮の内裏前殿の系譜とその性格 小笠原好彦著. 後期難波宮の中宮について 西本昌弘著. 複都制と難波宮官人 仁藤敦史著. 上町台地北端及びその周辺の加耶系軟質土器 寺井誠著. 難波羅城と天武朝難波宮の外郭 積山洋著. 百済郡における開発とその背景 小田木富慈美著. 難波津の舟・船 辻尾榮市著. 古代の四天王寺旧境内遺跡 松尾信裕著. 難波をめぐる道と橋 松村博著. 斎王と難波宮・難波海・茨田真手屯所 榎村寛之著. 難波京の名残を求めて 豆谷浩之著. 近世から近代にかけての大阪の酒造業とその関連産業について 杉本厚典著. 難波宮跡と新聞 今井邦彦著 ほか50編
一般件名 難波宮 , 都城-日本-歴史-古代 , 都城-アジア(東部)-歴史-古代  
ISBN 4-88621-842-3
ISBN13桁 978-4-88621-842-1
定価 22000円
問合わせ番号(書誌番号) 1120345834
NDC8版 210.2
NDC9版 210.34
NDC10版 210.34
著者紹介 1936年6月 大阪市生。1959年 京都大学文学部史学科(考古学専攻)卒業。1960年 大阪市難波宮跡の発掘調査員。以来1990年まで30年間難波宮跡の発掘調査と研究、その保存と環境整備の事業に従事。1990年 帝塚山学院大学文学部教授。1996年 「難波宮の研究」により京都大学博士(文学)授与。2004年 帝塚山学院大学文学部定年退職。2004年~2013年 帝塚山学院大学非常勤講師。著書に『難波宮』(単著)ニュー・サイエンス社、1986年など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
前期難波宮“小柱穴”木製基壇説再考 植木 久/著
前期難波宮の変遷と小柱穴 家原 圭太/著
難波長柄豊碕宮と京の割り付け 岸本 直文/著
水利施設および第7層出土土器からみた前期難波宮の造営年代 田中 清美/著
7世紀における土器編年と暦年代論をめぐる難波と飛鳥の比較検討 佐藤 隆/著
天武朝の複都制構想 重見 泰/著
難波長柄豊碕宮の革新性 市 大樹/著
前期難波宮の朝堂院 磐下 徹/著
前期難波宮跡と律令国家論 湊 哲夫/著
中国都城から見た前期難波宮 吉田 歓/著
難波・天武・平城京 伊藤 純/著
後期難波宮の構造的諸問題と長岡遷都 網 伸也/著
後期難波宮の内裏前殿の系譜とその性格 小笠原 好彦/著
後期難波宮の中宮について 西本 昌弘/著
複都制と難波宮官人 仁藤 敦史/著
上町台地北端及びその周辺の加耶系軟質土器 寺井 誠/著
難波羅城と天武朝難波宮の外郭 積山 洋/著
百済郡における開発とその背景 小田木 富慈美/著
難波津の舟・船 辻尾 榮市/著
古代の四天王寺旧境内遺跡 松尾 信裕/著
難波をめぐる道と橋 松村 博/著
斎王と難波宮・難波海・茨田真手屯所 榎村 寛之/著
難波京の名残を求めて 豆谷 浩之/著
近世から近代にかけての大阪の酒造業とその関連産業について 杉本 厚典/著
難波宮跡と新聞 今井 邦彦/著
再論・東奈良銅鐸 森田 克行/著
墓に葬られた人々 肥後 弘幸/著
バチ形図形のある庄内期の土器 櫻井 久之/著
山城地域の古墳時代王宮について 菱田 哲郎/著
日本列島における5~7世紀の都市化 南 秀雄/著
農業生産物の需給からみた古墳時代の都市形成過程 大庭 重信/著
淡路宮伝承とその原史料 古市 晃/著
飛鳥地域におけるロの字形配置の建物群について 小田 裕樹/著
有間皇子邸「市経家」の所在について 清水 昭博/著
大津京関連遺跡、調査事実の再確認 林 博通/著
近江大津宮中枢部の復元について 吉水 眞彦/著
王都「藤原京」からみた大宰府都城の成立 相原 嘉之/著
大宰府羅城説再考 山田 隆文/著
飛鳥時代墳墓にみる仏教的色彩 福岡 澄男/著
大友皇子の生涯 井上 満郎/著
歌木簡と旧辞論の再構築に向けて〈覚書〉 吉村 武彦/著
平城京中央区大極殿の南面階段 小澤 毅/著
平城京の宅地利用とその性格 神所 尚暉/著
恭仁宮中枢部の儀礼空間とその構成 古川 匠/著
恭仁宮跡の考証のこころみと保存の取り組み 岸岡 貴英/著
恭仁京の東北道について 森下 衛/著
紫香楽宮跡関連遺跡で見つかった建物群 小谷 徳彦/著
奈良時代の平城から難波への行幸路 安村 俊史/著
古代の条坊と条里 黒崎 直/著
古代における堅塩土器の全国展開 岩本 正二/著
饗宴と朝堂 山元 章代/著
元正天皇行幸論 仁藤 智子/著
平城京の二つの「大極殿」 石川 千恵子/著
阿倍仲麻呂帰国の事情 山本 幸男/著
聖武天皇の伊勢国行幸 東野 治之/著
「種々収納銭注文」をめぐる二、三の問題 栄原 永遠男/著
天平勝宝八歳の難波行幸と大伴家持 鉄野 昌弘/著
都城の造営と古墳 山本 輝雄/著
長岡京遷都の実態 小池 寛/著
長岡宮における中枢施設の配置と条坊 古閑 正浩/著
長岡京期の土器消費状況 岩﨑 誠/著
長岡京右京六条一坊の四町利用宅地について 木村 泰彦/著
長岡宮嶋院と古代宮都の苑池 山中 章/著
都の北に何があったか 國下 多美樹/著
宮都へ至る道 原田 早季子/著
平安京周辺における山林寺院の実態 梶川 敏夫/著
桓武・平城朝の政治と文化 佐竹 昭/著
後醍醐天皇の大内裏再建計画 山田 邦和/著
魏晋洛陽宮城の構造 村元 健一/著
唐の宮室の中心的殿舎の多様化と日本の宮室構造との関りについて 豊田 裕章/著
長安702年:武則天と倭国朝貢使 妹尾 達彦/著
ソウル風納洞土城の調査と保存の取り組み 大竹 弘之/著
『高句麗時代之遺蹟』の高麗瓦 千田 剛道/著
アンコール期からポスト・アンコール期における寺院の変質 宮本 康治/著
難波宮跡研究会〈都城制研究会〉の始まりと今日に至る経緯 中尾 芳治/著