松尾 葦江/編 -- 花鳥社 -- 2020.5 -- 913.43

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 913.4/クンキ-4/一般 121289627 一般 利用可

資料詳細

タイトル 軍記物語講座
書名ヨミ グンキ モノガタリ コウザ
巻次 第4巻
巻書名 乱世を語りつぐ
巻書名 乱世を語りつぐ
著者名 松尾 葦江 /編  
著者ヨミ マツオ,アシエ  
出版者 花鳥社  
出版年 2020.5
ページ数等 288p
大きさ 22cm
内容細目 内容:室町という時代 坂井孝一著. 『曽我物語』の女性たち 小井土守敏著. 曽我物語における挿入説話の問題 鈴木元著. 『義経記』の構想力と遊戯性 藪本勝治著. 『義経記』の時代 西村知子著. 判官物の古状型往来 本井牧子著. 『明徳記』における「弓矢」 大坪亮介著. 嘉吉の乱関係軍記にみる叙述のあり方 瀬戸祐規著. 和歌を詠む赤松教康 藏中さやか著. 『応仁記』一巻本・二巻本の成立 山上登志美著. 『鎌倉大草紙』とその周辺 田口寛著. 「後南朝」の軍記物語 武田昌憲著. 「戦国軍記」の範囲 笹川祥生著. 家伝史料『結城軍記』諸本の相関関係 髙橋恵美子著. 十七世紀初頭における幸若舞曲享受の一様相 小林健二著. 物語草子の闘諍・合戦譚 大島由紀夫著
一般注記 付:軍記物語講座第四巻しおり(10p 19cm)
一般件名 軍記物語 , 軍記物語-歴史-室町時代  
ISBN 4-909832-24-6
ISBN13桁 978-4-909832-24-5
定価 7000円
問合わせ番号(書誌番号) 1120345691
NDC8版 913.43
NDC9版 913.43
NDC10版 913.43
内容紹介 文学のみならず、歴史・芸術・言語等の周辺分野からのアプローチも交じえた、最新の研究成果を提示。この20年のうちに大きく変化してきた軍記物語研究の現在と、今後を見据えた文学本来の課題を照らしだす。
著者紹介 1943(昭和18)年神奈川県生まれ。博士(文学)。専門は日本中世文学、特に軍記物語。主な著書:『平家物語論究』(明治書院、1985年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
室町という時代 坂井 孝一/著
『曽我物語』の女性たち 小井土 守敏/著
曽我物語における挿入説話の問題 鈴木 元/著
『義経記』の構想力と遊戯性 藪本 勝治/著
『義経記』の時代 西村 知子/著
判官物の古状型往来 本井 牧子/著
『明徳記』における「弓矢」 大坪 亮介/著
嘉吉の乱関係軍記にみる叙述のあり方 瀬戸 祐規/著
和歌を詠む赤松教康 藏中 さやか/著
『応仁記』一巻本・二巻本の成立 山上 登志美/著
『鎌倉大草紙』とその周辺 田口 寛/著
「後南朝」の軍記物語 武田 昌憲/著
「戦国軍記」の範囲 笹川 祥生/著
家伝史料『結城軍記』諸本の相関関係 髙橋 恵美子/著
十七世紀初頭における幸若舞曲享受の一様相 小林 健二/著
物語草子の闘諍・合戦譚 大島 由紀夫/著